【バナナニュース269号】バランゴンバナナ生産者紹介 ~東ネグロス州ギフルガン市ホマイホマイ村、レッジさん~
東ネグロス州ギフルガン市ホマイホマイ村のバランゴンバナナ生産者、レッジ・カトゥバイさん(37歳)。以前、バランゴン消費者との交流のために来日したことがあるボイ・カトゥバイさんの弟で、兄同様バランゴンバナナを栽培しながら、現場スタッフとして他の生産者をサポートしています。
18歳で結婚したレッジさんは、現在18歳と19歳の2人の子どもがおり、2人ともギフルガン市にある大学に通っています。
レッジさんは2011年からバランゴンバナナの集荷担当スタッフとして働き始め、その後自分でもバランゴンバナナを栽培するようになりました。
2017年からは地域開発担当スタッフとして、他の生産者のサポートや生産者協会の組織強化などの仕事に従事しています。
ホマイホマイ村では2週間に1回バランゴンバナナの買付けが行なわれ、生産者にとっては定期的な現金収入源になっています。
レッジさんは、バナナからの収入を日用品の購入や大学に通っている子どものお小遣いなどに充てています。
「バランゴンバナナは気候や病害の影響を受けやすいです。2012年の台風パブロ(台風24号)では、植えていたバランゴンバナナの約70%が倒れてしまい、残ったバランゴンバナナも強風により葉っぱが切れ切れになってしまいました。また、台風後はシガトカ病(バナナの葉の病気)が拡がり、その結果バランゴンバナナの収量は約75%減少してしまいました」と、バランゴンバナナ栽培の難しさを話すレッジさん。
その後レッジさんはシガトカ病対策に取り組みました。感染したバナナの葉は除去し、バナナの株周辺の除草も行いました。
バナナを植える間隔が狭すぎるとシガトカ病が拡がりやすいので、植え付ける株の間隔にも気をつけました。その結果、現在はほとんどシガトカ病にかからなくなったとのことです。
「わたしにとってバランゴンバナナは現金収入源だけではありません。ATPI(オルタートレード・フィリピン)が実施している技術研修などに参加することで、農業技術なども学ぶことができました。バランゴンバナナは私の家計の大きな助けになっていますので、今後もバランゴンバナナ民衆交易が続いていくことを望んでいます。また、スタッフとして、他の生産者をサポートし、新たにバランゴンバナナを植える生産者を増やしていけるよう、努力をしていきます。」
事業部商品一課 黒岩竜太
読者アンケート
よろしければ、このニュースを読んだ感想をお聞かせください。生産者へのメッセージは生産者に伝えていきます。よろしくお願いいたします。
[Form id=”15″]
-
バランゴンバナナ
【バナナニュース329号】コロナ禍の教育事情~その後の最新情報/2022年~ 2022年8月1日
-
バランゴンバナナ
フィリピン 台風オデット復興事業<中間報告> 2022年7月29日
-
マスコバド糖
普段使いで楽しめる!〜担当者がおすすめするマスコバド糖の魅力〜 2022年7月13日
-
バランゴンバナナ
【バナナニュース328号】<大型台風22号・その後4>結でバナナ畑の復興を 2022年6月24日
-
バランゴンバナナ
【バナナニュース327号】日本からのメッセージを届けました 2022年5月30日
-
エコシュリンプ
エコシュリンプ事業30年の歩み fromインドネシア 2022年5月6日