フィリピン・ボホール島 地震被災救援レポート その1

2013年10月15日、マグニチュード7.2の地震が発生したボホール島では、その後台風の襲来の影響もありボホール島にわたる船の欠航が続きました。11月15日にようやくATCのスタッフが緊急救援物資をネグロス島ドマゲッティから船で運び、ボホール島のバランゴンバナナ生産者に届けることができました。
ボホール島には歴史を物語る古い教会などの建物が多くありますが、地震によって大きな被害を受けたのはそうした古い建物でした。そして人口が集中する町の中心部の被害も大きくなりました。
また地震の後に発生した台風はレイテ島に甚大な被害をもたらしました。ボホール島では台風の直接の影響は少なかったものの、レイテ島に電気を依存しているために、ボホール島でも年内の電気の復旧が難しい状況にあるために、地震からの復旧作業にも影響がでることが懸念されています。
ATCは、緊急支援物資【米5㎏&麺5袋&マスコバド糖500g&粥5パック】を、6カ所の村のバランゴンバナナ生産者244人に届けました。
生産者たちは、地震による被害はそれほど大きなものではなく、家の壁の一部が崩れたり、穴があいたり、ひびが入ったりという程度の被害でした。しかしながら、ATCが心配して救援物資を持って駆け付けてくれたことには、心から感謝の気持ちが伝えられました。そして、次に台風がきたときに家の破損が大きくなることに備えて、地震で壊れた部分を修理するための資金を支援することになりました。
バナナ栽培地を含む畑においては、地震の影響はあまりなく、その後にきた台風ヨランダによってバナナが倒れてしまうなどの影響を受けました。