<今月のおいしい!>フィリピンでも「ずいき」を食します。

2023年10月4日

「今月のナミット!(おいしい)」は、フィリピンの代表的な家庭料理、醤油と酢で素材を煮込んだ「アドボ」です。酢の適度な酸味が食欲を刺激してくれます。

※「ナミット」はネグロス西州の現地語であるイロンゴ語で「おいしい」という意味です。

鶏肉や豚肉のアドボが代表的ですが、ネグロス西州バゴ市イリハン村のサトウキビ生産者、レベッカ・タモナンさんの家庭の日常食は、畑で収穫したサトイモの葉柄(イロンゴ語でタックウァイ)を使ったアドボ、アドボン・タックウァイです。タックウァイは日本の「ずいき」にあたります。

~アドボン・タックウァイの作り方~

【材料】

・ずいき 10~15本前後
・食用油 大さじ1
・玉ねぎ(小)1個(みじん切り)※
・ニンニク2片(みじん切り)
・唐辛子2本(薄く切る)
・酢、しょうゆ、塩(適量)
・エビ・ペースト 大さじ1~2
※油炒めで味付け用として使うピンポン玉くらいの玉ねぎ。

【作り方】

<タックウァイ(ずいき)の下ごしらえ>
・収獲したタックウァイを洗う。
・外皮をむいて、10センチ以上の長さに切る。 切り口を洗い、10分ほど乾かす。

①中華鍋(あるいは鍋)を熱して、にんにく、玉ねぎ、唐辛子を油で炒める。
②タックウァイとエビ・ペーストを加え、味が均一になるように炒め、塩を少々加える。
③水を加えて10分ほど煮る。
④醤油と酢を加える。正確な分量はなく、好みの量や味付けによって決める。
⑤やわらかくなったら、時々かき混ぜながら3~5分煮る。色が茶色になったら出来上がり。

調理は短時間で簡単にできます。ただ、ずいきの下ごしらえが少々厄介です。皮をむくと手がかゆくなったり、肌荒れを起こたりして我慢しなければいけないからです。欠かせないのが「トロイ」と呼ばれるイワシの塩焼き。焼き魚、温かいご飯と一緒に食べるアドボン・タックウァイはイロンゴ族のもっともおいしい料理の一つとレベッカさんは言います。何か日本人の好みと似ていますね。

まとめ:小林和夫(ATJ広報室)

◆コラム「今月のおいしい!」では、産地の食事や食文化について紹介していきます。
前回の記事はこちら→晴れの日には「ティノラ」
バランゴンバナナの生産者の家庭で、晴れの日に振舞われる料理が登場します。

バランゴンバナナにこの道具あり!

2022年9月6日

バランゴンバナナを箱詰めするパッキングセンターを訪れると、観覧車を1m四方に縮小したような木製の道具があります。一見何に使うの?と思いますが、バナナを詰める箱を組み立てて糊付けするためのマシンなのです。使い方はいたって簡単。組み立てたダンボールの底をクルクル回る板に固定して糊付けし、左右についているストッパーで押さえます。マシンを回して次のセットで同じ作業をする…。1箱ごとに回しながら5箱作って、一巡して戻ってくると糊がくっついて箱ができあがっているというもの。

箱作りの様子

この道具の故郷はバナナプランテーションがあるミンダナオ島。最初は4箱組み立てられるミンダナオ版を使っていましたが、その後ネグロス島で5箱作れるように改造したそうです。このマシンに出会う前は、糊を塗った箱の上に重い石を載せて乾くまで置いていましたが、これには場所と時間が必要です。この道具を導入したことでかなりのスピードアップになったそう。 実際に動かしているところを見ると、よくできているなぁと感心してしまいます。まさにバナナにこの道具あり!です。

吉澤真満子(よしざわ・まみこ/ATJ)

さかなや

2021年12月10日

CO-BLUE(コブル)

2021年12月10日

ペンション シャローム

2021年12月10日

Alice Blanche

2021年12月9日

食卓パンの店 ロコパン

2021年12月9日

そのつもり

2021年12月9日

HIRYU

2021年12月8日

がんばカンパニー

2021年12月3日

キッチン・ハリーナ

2021年12月3日

シサムコウボウ 京都・本店

2021年12月3日

Natural DONGURI

2021年12月3日

シサムコウボウ 京都・裏寺通り店

2021年12月3日

Fon Din

2021年12月3日

chirp

2021年12月3日

La Granda Familio Nakazakicho

2021年12月3日

シサムコウボウ 大阪・もりのみやキューズモール店

2021年12月3日

あいね谷町九丁目店

2021年12月3日

シサムコウボウ 神戸・岡本店

2021年12月3日