投稿者: okubo
エコシュリンプ生産者インタビュー ~東ジャワ州グレシック県~
◆エコシュリンプ生産者ロシッドさん(東ジャワ州グレシック県)
1991年に親から5haの養殖池を引き継ぎ、自分で粗放養殖に取り組むようになったロシッドさん。その後も親から他の養殖池を引き継いだり、他から買ったり借りたりしながら拡大をし、現在では45haの養殖池を管理しています。

養殖池ではオルター・トレード・インドネシア社(ATINA社)に販売しているブラックタイガー以外に、ミルクフィッシュも養殖して地元の市場に販売しています。年に3回収獲があり、2.5ha広さの養殖池であれば、1回の収獲でミルクフィッシュが約1000㎏、ブラックタイガーは約700㎏収獲できるそうです。収獲量はミルクフィッシュの方が多いのですが、ブラックタイガーの方が㎏当たりの買取価格が高いので、粗放養殖からの主な収入源はブラックタイガーとのこと。
◆収獲の時期は大忙し!多くの人が関わります。
収獲ごとに池の水を抜く養殖池が多く、最後に手づかみでエビを収獲します。
収獲作業は、2.5haの広さの養殖池の場合だと約3時間かかります。ミルクフィッシュは朝9時までに市場に持って行かないといけないので、収獲期間は早朝から作業をします。収獲をする人、ブラックタイガーとミルクフィッシュを仕分けする人など多くの人を雇って行われています。


◆ブラックタイガーの粗放養殖の大変さについて質問をしてみました。
「2003年以降は病害が増えているように感じます。また、最近は品質の良いブラックタイガーの稚エビを確保するのに苦労をしています。稚エビの品質が悪いと、放流後の致死率が高くなり、収獲量が減少します。
品質が悪くなっている背景には、インドネシアでバナメイエビの養殖が拡大したことが挙げられます。多くの集約型養殖池がブラックタイガーからバナメイエビに転換をして、その結果多くのハッチェリー(稚エビの孵化場)もブラックタイガーの稚エビ生産からバナメイエビの稚エビ生産に転換してしまいました。」
ブラックタイガーの稚エビの品質が悪くなったため、ロシッドさんは養殖池に稚エビを放流する前に、稚エビの養殖場で稚エビを大きくしてから放流する方法に変えました。稚エビの養殖場で約10日間稚エビを育て、大きくしてから養殖池に放流することで、致死率も低下し、収獲量が増えたとのこと。養殖場で大きくした稚エビは、自分用だけでなく、他の生産者にも販売をしています。
様々な課題に直面しながらも、両親から引き継いだ池で粗放養殖に取り組んでいるロシッドさん。現在は、娘の夫であるアグスさんも養殖の手伝いをしており、将来はロシッドさんの養殖池を引き継ぎ、粗放養殖を続けていきたいと語ってくれました。
聞き手・まとめ 黒岩 竜太
今年のバレンタインにかりんとうチョコクランチはいかが?
2月14日のバレンタインデーにはチョコレートを贈る方が多いのではないでしょうか?
どんなチョコレートを贈ろうか迷ってしまう方も多いかと思いますが、今年は民衆交易のチョコレートはどうですか?
市販のチョコレートではちょっと物足りないという方は、民衆交易の商品を使って作る【かりんとうチョコクランチ】をお勧めします。
◆材料◆
・チョコラ デ パプア(オーレでもビターでも):2~3枚
・マスコバド糖かりんとう:40g(1袋の半分程度)
・バランゴンバナナ、カカオニブ、コーンフレークなど:お好みで
◆作り方◆
1.かりんとうをポリ袋等に入れたたいて、細かくする。
2.チョコレートを細かく刻んで、湯せんして溶かす。
3.2に1とカカオニブや細かくしたコーンフレーク、バランゴンバナナを入れる。
4.一口サイズにしてお皿などにのせ、冷蔵庫で30分程度冷やす。
かりんとうだけだと固いので、コーンフレークなど入れると食べやすくなります。バランゴンバナナ(そのままでも干してドライバナナにしても)を入れるのもおすすめです。簡単なので、ぜひ試してみてください。
福島智子(ふくしま・ともこ/ATJ)
☆材料で使用しているチョコ ラ デ パプアやカカオニブはこちらからご購入いただけます。



チョコレートプリン
【バナナニュース335号】バナナでフードロス削減!ぽこぽこバナナプロジェクト
皆さまにお届けしているバランゴンバナナは、皮が厚く、比較的傷みに強いバナナですが、実は出荷前の選別で輸入量の約7~8%が正規品として使用できずに廃棄されてしまいます。出荷の基準は、見た目だけでなく実の中まで傷みが生じているか、総合的に判断しています。
実際には規格外としてはじかれるのは過熟、軸腐れや傷が大きいもの、病気にかかっているものなどが中心です。傷があったり、軸が少し傷んでいても実の中が大丈夫なバナナは可能な限り出荷するようにしています。そのため、皆さまのお手元に届くバナナの中にもお世辞にもきれいとは言えないものがあるかと思います。
🍌ぽこぽこバナナプロジェクト

バナナを何とか有効活用できないかと始まった取り組みが「ぽこぽこバナナプロジェクト」です。(株)オルター・トレード・ジャパンの姉妹団体である特定非営利活動法人APLAが“フードロス削減アクション”の一環として実施しています。
このプロジェクトを通じて、結果的に廃棄されてしまうバナナの量を減らすとともに、バナナを通じた出会いをきっかけに、様々な活動が生み出されるようにと、2021年から活動を始めています。

現在、このプロジェクトによる規格外バナナは、学童クラブ、大学生のゼミやサークル、カフェや学園祭、地域のお祭りなどに活用され、少しずつ輪が広がってきています。
\ 各地に広がるぽこぽこの輪 /

子どもたちが自ら企画し、おやつを手作りしたり、レシピを提案したり、突然マルシェを開いたり。子どもたち一人ひとりの「得意」が発揮され、大きな学びの機会になっています。

多彩なメニューが並び、お客さんにも大好評。毎年定番のイベントになっていきそうです。
↑ 各写真をクリックすると詳細レポートがご覧いただけます。
プロジェクトにご興味のある方は、ぜひ「ぽこぽこバナナプロジェクト」のウェブサイトをご覧ください♪
※現在、バランゴンバナナは国内で4つのリパックセンターから出荷されています。プロジェクトの活動はそのうち千葉県にあるリパックセンターで廃棄される分を活用しています。
————————————
よろしければ、このニュースを読んだ感想をお聞かせください。
生産者へのメッセージは生産者に伝えていきます。よろしくお願いいたします。
なお、すべての質問項目に関してご回答は任意です。
エコシュリンプの加工にこの道具あり!
エコシュリンプの売れ筋商品はむきみや下処理済み。すでに殻が剥かれており、解凍したらすぐに使えるので、とても便利です。
その使い勝手の良さを陰で支えているのが、エコシュリンプの輸出を担っているオルター・トレード・インドネシア社(ATINA)の工場の工員さんたち。ATINA工場では、多い時には1日に5万尾以上のエビの殻を剥き、私たちの食卓まで届けています。
この気が遠くなるような作業をする際に工員さんたちが使用しているのが、通称「トラの爪」、インドネシア語でkuku macan(クク・マチャン)と呼ばれているATINAお手製の道具。


ステンレスの板を筒状にした極めてシンプルな構造ですが、2003年の設立時から使われており、殻剥きにはなくてはならない道具です。
\ 1時間に約1000尾!華麗な殻剥きの様子です /
これを親指につけて、尖った部分を駆使しながら、1時間に約1000尾と、目にも止まらぬスピードでエビの殻を剥いていきます。見た目がトラの爪のようだから、皆そのように呼んでいるそうです。
黒岩竜太(くろいわ・りゅうた/ATJ)
食のギャラリー/コーヒー 「ホットコーヒー②」
食のギャラリー/コーヒー 「ホットコーヒー&カフェオレ」
食のギャラリー/コーヒー 「ホットコーヒー①」
ブラウニー
食のギャラリー/カカオ「チョコレートタルト」
チョコレートタルト
1枚の写真から「念願のパぺダ」
以前からとっても気になっていた未知の食べものパぺダ。
サゴヤシの澱粉にお湯を加えて作るパプアの伝統的な主食です。
嬉しいことに、カカオ産地の村を訪問した際に台所で作っている様子を見せてもらえました!



白い粉とお湯を手際よく混ぜていくと乳白色のドロっとした状態から、弾力のある半透明の物体に変わっていきます。これが完成の合図です。出来立ては湯気が立ちアツアツですが、冷めてもその弾力は変わりません。
食べる時はスープをかけていただきます。クセや味もほとんどなく葛湯のような、わらび餅のような、何とも言えない不思議な食感です。
大久保ふみ(おおくぼ・ふみ/ATJ)
【バナナニュース334号】ミキサーで混ぜるだけ!簡単・バナナチーズケーキ
バナナの味わいと風味もしっかり残り、チーズとの相性もGOOD!
ミキサーで材料を混ぜて焼くだけの簡単レシピです。
香り豊かなバランゴンバナナは、バランゴンバナナの産地でも、お菓子作りによく使われています。
ぜひ、チャレンジしてみてください。

★バナナチーズケーキの作り方★
<材料> 直径15cmの丸型ケーキ型の分量
・バランゴンバナナ:2本
・クリームチーズ:200g
・生クリーム:100cc
・マスコバド糖:50g(他の砂糖でもOK)
・卵:2個
・薄力粉:大さじ2
<作り方>
- クリームチーズは常温に戻しておく。
- 全ての材料をミキサーかフードプロセッサーに入れて混ぜる。
- ケーキ型に生地を入れ、170℃に予熱したオーブンに入れて、40~45分焼く。
- 焼きあがったら冷まし、冷蔵庫で冷やす。翌日まで寝かせるとよりおいしくなります。

————————————
よろしければ、このニュースを読んだ感想をお聞かせください。
生産者へのメッセージは生産者に伝えていきます。よろしくお願いいたします。
なお、すべての質問項目に関してご回答は任意です。
年末年始休暇のお知らせ
日頃より皆様には格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら、当社では年末年始休業を下記日程で予定しております。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。
■休業期間
2022年12月29日(木)~2023年1月4日(水)
※1月5日(木)9:00より通常営業とさせていただきます。
来年も引き続き、よろしくお願い申し上げます。
デキ―は星になった
2022年7月26日午前8時25分、カカオキタ社代表デキー・ルマロペンさんがパプア州ジャヤプラの病院で息を引き取りました。享年63歳。糖尿病から腎不全、透析、最期は肝硬変で20年近くに及ぶ闘病の末、すべての力を使い尽くしました。

デキーさんは1959年8月14日、パプア北海岸最西端ソロンで7人姉弟の長男と して生まれました。家が貧しかったので高校卒業後、地元の銀行に就職したもの の、結婚した姉が 「勉強が良くできた弟(デキー)は大学に行くべき」と資金援助を申し出て、ジャヤプラにある国立チェンデラワシ大学政治経済学部に入りました。
デキーさんが学生時代を過ごした1980年代、開発至上主義を標榜するスハルト政権はパプアの地で独立を求める先住民族を激しく弾圧しました。デキーさんも参加したパプア文化運動グループのリー ダーは虐殺されました。多くのパプア人が投獄、殺害されるという恐怖と屈辱にまみれた時代でした。この頃デキーさんは1984年ジャヤプラに設立された「パプア農村発展財団(YPMD)」に参加し、パプア各地の村々で清潔な水の確保に取り組み、共同の水場を得た村の女性たちから大変歓迎されました。
民衆交易と出会うまで
村落部での取り組みのなかでデキーさんは、パプア先住民族はインドネシア政府からの援助に依存する構造に組み込まれ、経済的自立を自ら切り開く潜在力を削がれていると思い始めました。これではインドネシアから分離独立を求めても、実態的にそれは空洞化した夢にすぎないと確信したのです。独立を訴えるデモなどで銃弾に倒れる多くのパプア人を目の当たりにして、「これ以上大切な命を犠牲にしてほしくない」という強い思いもあり、経済的自立で実質的独立を獲得する闘いに切り替えるべきだ、という考えをますます強めました。

YPMDは設立当初から海外の資金援助を受けていましたが、デキーさんはこうした援助に頼るというYPMDのありかたにも限界を感じていました。ドナーの意向にYPMDの方針が左右されるというジレンマに陥っていたのです。また2000年以降、パプアのNGOが外国から資金援助を受けるにはインドネシア政府 の承認が必要となり活動の自由が狭められました。
そんななかデキーさんが出会ったのが、民衆交易でした。生産地の人間と社会に関心を寄せる日本の消費者と関係を築くことがパプアの人びとには何よりの励みになる、と大きな期待を寄せました。そして、 YPMDとは別組織の会社「カカオキタ社」を立ち上げました。

村人に寄り添い続けたヒーロー
デキーさんはカカオ生産者に常々こう語りかけていました。「インドネシアのなかでパプア人はビジネスができないと見下されているけれど、そのわたしたちとカカオの交易をしようと言う日本の友人と出会いました。肌の色、文化慣習も異なる人びとですが、パプアの人間と自然を尊重してくれる友人です」「民衆交易は、取引ではありません。『自立』は届けられるプレゼントではありません。自分たちの力で道を切り開く、その プロセスの結果であり、友情と連帯に支えられたその先に共に自立していく未来がある。その時がきたら、その時こそパプアの旗を力 カオ畑の真ん中に立てよう!

デキーさんの葬儀には300名を超える参列者が集まりました。参列したカカオ生産者のひとりは「デキーさんは本当の意味でわたしたちのヒーローです。大学出のインテリでありながら、政府や大企業に属することなく、ずっとわたしたち村の人間に寄り添い、行動してくれました」と偲びました。
デキーさん自身は「やり残していることがまだたくさんあるのです。神さま、お願いですからまだ僕を連れて行かないでください」と死の直前まで生きる執念をみせつけました。
パプアでは宵の明星が先住民族アイデンティティー のひとつです。デキーさんは星となり、人びとの心のなかで輝きつづけるのです。

津留歴子(つる•あきこ/カカオキタ社)
マスコバド糖かりんとうリニューアル!
発売から四半世紀以上ご愛顧いただいていたマスコバド糖かりんとう。
より多くの皆さまの手に取っていただきたいという想いから、2022年12月にリニューアルしました!
ここが変わった!
- 生地からごまを省き、なたね油・こめ油の使用からこめ油100%になりました。
しっかりかための食感で、かめばかむほどマスコバド糖の味わいを楽しめます。
- 製造している中谷製菓は、大正8年創業の老舗かりんとうメーカーです。
くすっと笑える駄洒落好きな社長のかりんとうにかける熱い想いのもと丁寧に作られています。
- パッケージは、マスコバド糖の産地フィリピン・ネグロス島の抜けるような青い空と一面に広がるサトウキビ畑をイメージ。
幅広い世代に親しんでもらえるような可愛らしさのあるデザインに仕上げました。

このリニューアルに至るまで、食感や蜜のかけ具合、原材料の配合などを微調整し、何回も試作を重ねました。これまでの「マスコバド糖の優しい味わいやコクを楽しめるかりんとう」というコンセプトを保ちつつ、原材料がよりシンプルになった新しいかりんとうを是非お楽しみください。
藤山美穂(ふじやま・みほ/ATJ)
PtoP NEWS vol.53
PDFファイルダウンロードはこちらから→PtoP NEWS vol.53


【バナナニュース333号】再びフィリピンに台風が上陸
2022年10月28日から30日にかけて台風22号(フィリピン名:パエン)がフィリピンに上陸しました。
この台風は昨年甚大な被害をもたらした台風22号(フィリピン名:オデット)ほど強力ではありませんでしたが、フィリピンの広範囲に影響を及ぼし、過去最高の日降水量を記録する地域や各地で洪水の被害も多くありました。
その一因として、フィリピンでは森林伐採された山々が多いため、鉄砲水や土砂崩れが起きやすい状況があることが指摘されています。

<バランゴンバナナの産地への被害>
前号のバナナニュースでは、昨年の台風オデットの被害から回復するネグロス島の様子をお伝えしました。今回もネグロス島は台風の被害に遭い、バナナへの影響がでています。天災とはいえ、復興に向けて頑張ってきた生産者たちの努力や収穫を待ちわびていた気持ちを思うと残念でなりません。
また、これまで台風の通り道ではなかったフィリピン南部にあるミンダナオ島の産地の一つ、レイクセブでも被害がありました。4日間にわたる大雨と強風により、標高が高い地域にあるバナナが影響を受けました。
両産地とも被害の影響は来年2月まで続き、3月以降は回復してくる見込みです。更なる天候被害が起きないよう祈るばかりです。
今回台風の影響があったものの、被害がなかった地域からのバナナの出荷量が多いため、皆様のお手元には通常通りバナナをお届けいたします。
————————————
よろしければ、このニュースを読んだ感想をお聞かせください。
生産者へのメッセージは生産者に伝えていきます。よろしくお願いいたします。
なお、すべての質問項目に関してご回答は任意です。
いちごのスムージー
グリーンスムージー