カテゴリー: 新着情報
NEWS
【バナナニュース340号】初めてフィリピンでバランゴンバナナを食べて
~バナナ担当小島の研修出張見聞録②(今後不定期で掲載します)~
生産者の畑で熟したバランゴンバナナを初めて頂いたのは、初の海外出張の現場研修2日目でした。
とにかく多くの情報を吸収するんだと意気込みながら、バナナの写真を撮り、食味検査のように食べ、少し香りと甘味が強めだったとメモは残っていますが、もっと大切な味わうことは意識の外でした。


次に出会った生産者に再びバランゴンバナナを頂きました。前回の反省から、なるべく主体的に味わうようにしました。美味でした。それと同時に海外に居ながらも、日常感というか安心感を覚えました。担当者としてバランゴンバナナを日常的に食べていたからだと思います。
フィリピンにはマンゴー、ドリアン、ジャックフルーツなど美味しい果物はいくらでもありますが、そのバナナは心和らぐほど味わい深かったです。
味は思い入れや自分の食べる姿勢で大きく変わる気がします。バランゴンバナナが美味しいことは勿論ですが、折角ならこのニュースを読んでいる人がより“美味しく”感じられる情報を届けたいです。そう思っていただけるように生産者やバランゴンバナナについて発信していきます。
————————————
よろしければ、このニュースを読んだ感想をお聞かせください。
生産者へのメッセージは生産者に伝えていきます。よろしくお願いいたします。
なお、すべての質問項目に関してご回答は任意です。
PtoP NEWS vol.56
PDFファイルダウンロードはこちらから→PtoP NEWS vol.56


<今月のおいしい!>晴れの日には「ティノラ」
「今月のナミット!(おいしい)」は、バランゴンバナナの生産者の家庭で晴れの日に振舞われる料理「ティノラ」。
※「ナミット」はネグロス西州の現地語であるイロンゴ語で「おいしい」という意味です。

フィリピン・ネグロス西州に住むマリベル・パレンシアさん(55歳)さんは、誕生日のお祝いやお客さんが来た時にはこの特別なスープを作ります。
ネグロス島特産の地鶏でつくるスープは肉から出るエキスと青パパイヤ、ニンニク、ショウガ、レモングラス、唐辛子の葉などの素材が自然な味と香りを醸し出します。そうそう肉が食べられない村の人にはたいそうなご馳走です。
~ティノラの作り方~

【材料】★印の材料は、パレンシア家で育てたもの。
★地鶏500g、ココナッツオイル 小さじ1、タマネギ1個、ニンニク2片、★ショウガ1片、★唐辛子1個、★青パパイヤ 小1個、★レモングラス1茎、★唐辛子の葉 適量、水4カップ
調味料:塩、砂糖 各適量

【作り方】
①鍋で鶏肉を柔らかくなるまでゆでる。
②刻んだタマネギ、ニンニク、ショウガを油でじっくりと炒め、香りが出てきたら鶏肉を入れ、炒める。
③鍋に水を入れ、鶏肉、唐辛子、青パパイヤ、レモングラスを加え、5分ほど煮込む。
④最後に唐辛子の葉を加え、1分ほど煮て完成。
~バランゴンバナナ生産者の暮らし~
オルタートレード・フィリピン社(ATPI)のエリアさんが、マリベルさんに食生活について聞いてみました。
Q. エリア:ご家族は?
A. マリベル:姉のマリア・ルス(61歳、バナナ・野菜栽培)、甥のジャッキー(32歳、レストランのコック)、孫のサラ(今年6月に幼稚園入園)と私の4人家族です。


Q. エリア:バランゴンバナナ以外で作っている作物を教えてください。
A. マリベル:野菜はカボチャ、サツマイモ、ナス、トウガラシ、モリンガ(木の葉で栄養価が高く、近年スーパーフードとしても注目)、果物はバランゴンの他にサバ(調理用バナナ)やセニョリータといったバナナ、パパイヤ、グヤバノ、ポメロ(文旦の仲間)、カカオ、ココナッツ、アボカドなどです。丘陵地なのでお米は作っていません。




Q. エリア:いろいろと作っているんですね。
A. マリベル:お米やお肉は買いますが、野菜や果物は家や近所の生産者から買った地場産です。「ティノラ」も自家栽培の材料をできるだけ使っています。サリサリストア(村にある家族経営の雑貨店)ではインスタントの固形鶏ガラスープ(1つ5ペソ)も売っていますが、レモングラス、唐辛子の葉、ショウガやパパイヤなどスープに風味をつける材料が庭にあるので、滅多に買いません。バランゴンの他にサバやセニョリータ、グヤバノ、ポメロ、カカオ、ココナッツ、アボカドなどの果物が収入源となっています。
Q. エリア:誰が調理するのですか。
A. マリベル:普段はジャッキーが調理します。ジャッキーは食堂でコックとして働いています。
Q. エリア:食事は何時頃ですか。
A. マリベル:1日3回、朝食8時、昼食は正午、夕食は午後7時頃です。
☆フィリピン 食の豆知識☆
○ フィリピンの主食はお米で、基本的な調味料は塩、醤油、酢、ニンニク、タマネギ、唐辛子とシンプルです。小玉のタマネギは香りが強く、ニンニクやショウガと同じように食用油(ココナッツオイル)と一緒に炒めて香り付けします。パパイヤは熟すと果物として生で食べますが、若いパパイヤはこのように野菜として料理します。

○ 食卓では中央に置いたごはんやおかずを各自が一つのお皿にとって、スプーンか手で食べるのがフィリピン・スタイルです。
○ 食事作りはジャッキーさんが日常的に行っています。彼がコックだから特別という訳ではなく、フィリピンでは男性も一般的に台所で調理します。
聞き手:エリア・マカタガイさん(ATPI社広報担当)
まとめ:小林和夫(ATJ広報室)
◆コラム「今月のおいしい!」では、産地の食事や食文化について紹介していきます。
【動画】粗放養殖ってどんな養殖?生産者が語る、その難しさやこれからの課題
今回は、インドネシア・ジャワ島東部にあるシドアルジョ県のエコシュリンプ生産者さん2人にお話を伺いました。

スキロトさん(58歳)
18年間エコシュリンプの粗放養殖に取り組んできたスキロトさん。 インタビューの冒頭は緊張気味な面持ちですが、粗放養殖をしていく上での難しい部分や現在の課題について話してくれました。

エディ・スプリヤントさん(45歳)
バイクで住宅地を抜けて、スイスイーっと養殖池まで一緒に行ってみましょう。
現地ではデジタル化を進めていて、これまで紙で行っていた池の監査がタブレットを使って行われるようになりました。養殖池でもペーパーレス化が進んでいます。
エコシュリンプ産地の今を伝える動画は、今後定期的に配信予定です。
次の動画も楽しみにお待ちください!
山から株式会社 パンとおやつ奥阿賀コンビリー
PtoP NEWS vol.55
PDFファイルダウンロードはこちらから→PtoP NEWS vol.55


復興支援先の生産者たちからのメッセージ
復興支援が完了した産地の生産者たちからメッセージが届きました
ネグロス島ヒニガラン市バガカイ農園労働者組合(HBWCBA)のプロジェクト・マネージャー。
HBWCBAは2019年からオルタートレード社の契約生産組合になり、2022年より有機認証を受けています(有機JAS認証は取得していません)。
ネグロス東州タンハイで20年以上バランゴンを栽培しています。 うち3人はすでに家庭を持ち、2人は大学進学を目指しています。バランゴンが回復するまでの数ヶ月、漁業と建設労働で生計を立てていました。
ネグロス東州タンハイで6年以上バランゴンを栽培している農家です。
20年以上バランゴンの運搬をしています。週3日、運搬がない日には建設作業員として働いています。
バランゴンの生産者であり、Bonawon Calangag Catipon Bulungan Farmers Association(BCCBFA)の副組合長。33年間バランゴンを生産しています。
オルタートレード社のコミュニティ・ディベロップメント・ワーカー(CDW)として10年目(2013年から現在まで)台風オデットの前は、バランゴン収入は毎月5,000ペソ(90ドル)でした。 被災後3ヶ月間の月収は300ペソ(5ドル)に減りました。 2022年7月からの復興事業による施肥で、バランゴン収入は月8,000ペソ(145ドル)にまで増えました。
9年間バランゴンの運搬を担当し、2013年からはバランゴンの買い付けを担当しています。22年前からバランゴンを栽培しており、850本所有しています。 オデット以前は、毎月2,000~3,000ペソ(36~54米ドル)の収入を得ていました。 オデット被害により、バランゴンの月収は700ペソ(13米ドル)まで減りましたが、2022年9月には1,000ペソ(18米ドル)程度まで徐々に回復しています。
2022年10月、台風パエンの影響で農地が再び被害を受け、収入は月600~700ペソ(11~13ドル)にまで落ち込みました。これからも農場の復興事業を続けていく決意です。
大型台風22号被災産地への復興支援が完了しました
2021年12月16日夜から17日にかけて非常に強い台風22号(フィリピン名:オデット)がフィリピンを直撃し、ネグロス島のバナナとサトウキビに大きな被害が出ました。また、多数の生産者や事業関係者の家屋が全半壊し、米、さまざまな種類の果樹や野菜、家畜にも被害が出ました。
このような被災状況に対して、オルタートレード・フィリピン社(ATPI)とオルタートレード財団(ATPF)は、バナナとサトウキビの生産復興及び生活支援事業を進めてきましたが、昨年12月に復興支援が完了しました。
【事業報告】
<生活支援事業>
■食糧支援
米(10kg)を1,726名に配布(バランゴンバナナ生産者、フィールドワーカー、サトウキビ生産者、ATPI職員(フィールドワーカー、パッカー、マスコバド糖製糖工場スタッフ)など。
■住宅資材の配布
サトウキビ生産者、バランゴン生産者、パッカー計254名に自宅屋根修理のための資材(波トタン)提供。
■生産者組合施設の修理
・ボホール島バランゴンパッキングセンターの修繕工事
・17のバランゴン及びサトウキビ生産者組合が所有する多目的センター、バナナ買付センターの修理・建設に必要な資材提供。
<農業生産復興事業>
・サトウキビ生産
(1)活動実績
① 収穫補助金 台風の影響で通常の収量より少なかった分を一部補填。サトウキビ1トン当たり100ペソ、115.19ヘクタール対象。
② 燃料補助金 燃料費高騰に伴い、サトウキビ1トン当たり50ペソ補填。
③ 肥料 マッドプレス(搾汁したサトウキビ残渣)及びリン鉱石を生産者団体に配布。
(2)成果
刈り取り労働者の賃金、肥料(マッドプレス=サトウキビ搾汁後の沈殿物)、燃料代も高騰したが、収穫補助金、燃料補助金及び肥料配布により農作物の生産コストを削減できた。
・バランゴンバナナ生産
(1)活動実績
① 2回(2022年2-3月、9-10月)にわたり848.79トンの鶏糞をネグロス西州、東州の451名の生産者に配布。
② 新しく39,165株のバナナを植え付け、施肥をした。
③ 施肥効果で月間平均生産量は18%増加した。
④ バナナ生産者とオルタートレード社員がバヤニハン(日本の結に相当)で協力して整地、倒伏したバナナ株の除去、株の植付と施肥を行った。作業者には労賃が支払われた。
(2)成果
① 施肥がバランゴンの回復を早めた。茎が丈夫になり、葉が青々と繁り、果実が大きく重くなった。
② 鶏糞施肥の効果を目にして、生産者はより積極的に施肥をするようになった。
③ バヤニハン(結)によって農地の整地、バナナ株の植え付け、施肥の作業が迅速に進んだ。それにより、バランゴンの回復が9月~10月の予定から、地域によっては5月~6月に早まった。
④ バランゴン生産量は減っても、運搬担当者やパッカーは生産者の畑の復旧を手伝うことで日当を継続的に手にできた。
⑤ バヤニハンで一緒に作業することで生産者、フィールドワーカー、運搬担当者やパッカーの距離が縮まり、すべての関係者が感謝の気持ちをもって協力し合うことの大切さと価値を実感した。
・他の農業支援
(1)短期間で育つ野菜(レタス、キャベツ、大根、キュウリ、ナス、トマト、ニガウリ、カボチャ、パパイヤ)の種、果物(カラマンシー、ジャックフルーツ、レモン、ライチ)の苗を配布。
(2)果物や樹木の苗の配布
(3)生計手段への支援
・メルセデス灌漑組合(MERFIA)の被災した9ヘクタールの水田用に27袋のリン鉱石を配布。
・ノラン労働者組合(AMANO)による養鶏事業(鶏肉、卵)に対し、27羽の地鶏とフェンスを配布。
<会計報告>
バランゴンバナナやマスコバド糖を取り扱う生協・産直団体より復興事業に対して多額の支援金が寄せられました。また、APLAも緊急災害支援準備金の一部を拠出しました。改めてご支援に感謝申し上げます。他に韓国の生協・民衆交易団体、マスコバド糖を扱うEU諸国のフェアトレード団体からも資金提供がありました。

■収入(支援金)

■支出(事業費内訳)

上記のご報告の通り、日本の皆様からのご支援もあり被災産地への復興支援事業を完了することが出来ました。心より御礼申し上げます。
バランゴンバナナの熟度管理にこの道具あり!
バランゴンバナナの輸入が始まった当初からある課題、それはバナナの熟度管理でした。日本に届いた時には過熟で真っ黒、反対にバナナが細くて未熟だと追熟加工しても黄色くならない …。
それを改善するために始まったのが「タグ」付けです。
輸出するバナナは約80%の熟度で収穫するのが目安になります。バナナの花芽が出揃い花蕾を切り落とす作業の時に、タグ(リボンの様なビニールテープ)をバナナに括り付け、8~12週間後に収穫するという目印にします。
タグは週ごとに色分けされており、それに基づいて適切な収穫時期の目途をつけます。このタグ付けを導入したことで、2~3ヵ月後にどれくらいのバナナが収穫できるかという収量の予測にも役立てられるようになりました。
とはいえ、標高や地形、気候などが異なる様々な地域で栽培されるバランゴンバナナ。熟度のばらつきは永遠のテーマではありますが、タグ付けの導入で熟度管理が大きく改善されたことには変わりありません。
吉澤真満子(よしざわ・まみこ/ATJ)
肉味噌
PtoP NEWS vol.54
PDFファイルダウンロードはこちらから→PtoP NEWS vol.54


絶品エビマヨ
エコシュリンプでつくるガーリックシュリンプ
エビのガーリックパン粉焼き
ハレの日