レポート

ATJレポート

産地の様子や生産者の声をはじめ、民衆交易に関わる人・もの・コトの情報をお届けします。

オリーブオイル
パレスチナ報告(前半)パレスチナ問題とは何か。そしてイスラエル占領の実態について。 

昨年11月に来日したオリーブオイル出荷団体、パレスチナ農業復興委員会(PARC)のシャディ・マフムッドさんがイスラエルの占領の実態やオリーブオイル生産について報告しました。

レポートを読む
その他
ジェフリー・M・スミスさん招聘への賛同のよびかけ

ドキュメンタリー映画『遺伝子組み換えルーレット』の監督、米国で長く遺伝子組み換えと健康被害の問題に警鐘を鳴らし続けているジェフリー・M・スミスさんを日本に招いて、講演会を行いたいと思います。ぜひ、その企画へのご賛同をお願いします。

レポートを読む
その他
ミンダナオにおける多国籍企業による農業の実態とそれに対する人びとの対応

11月7日に行われたネグロス・フード・サミット、今回紹介するのはフィリピン・ミンダナオの南コタバト州スララ町の元町長のロムロ・スリビオさんのミンダナオにおける多国籍企業が引き起こしている問題とそれに対する人びとの動きについての報告です。

レポートを読む
その他
フィリピン最高裁、遺伝子組み換えナスの栽培実験禁止と新規承認一時停止を決定

フィリピンで画期的判決です。フィリピン最高裁判所は、2015年12月8日に遺伝子組み換えナス(Btナス)の実験の永続的禁止と遺伝子組み換え作物の新規承認一時停止を命じました。農民と科学者の連帯ネットワークであるMASIPAGや環境運動団体などの市民による訴訟が実りました。

レポートを読む
その他
フィリピンにおける遺伝子組み換え問題

11月7日に開催されたネグロス・フード・サミットの特別報告、MASIPAG(科学者と農民連帯ネットワーク)によるフィリピンにおける遺伝子組み換え問題に関する特別報告をご覧ください。

レポートを読む
オリーブオイル
【パレスチナ】ファラージさんからのお礼状

10月21日、20か月に及ぶ行政拘禁から釈放されたパレスチナのオリーブオイル出荷団体、パレスチナ農業開発センター(UAWC)職員、アブドゥル・ファラージさんより、日本の皆さんからのご支援に対するお礼が届きました。

レポートを読む
オリーブオイル
UAWCがアラブ思想財団賞(経済創造部門)を受賞!

農民支援のNGOであり、オリーブオイルの出荷団体でもあるパレスチナ農業開発センター(UAWC)が2015年度アラブ思想財団経済創造部門賞を授与しました。

レポートを読む
バランゴンバナナ
グローバルな食のシステムの危機:ネグロス・フード・サミット

11月7日に行われたネグロス・フード・サミットでのATJ政策室印鑰(いんやく)による2番目の基調報告です。グローバルに起きている食の危機について問題提起をしています。気候変動、健康危機、巨大企業による独占という3つの視点から考えます。

レポートを読む
その他
危機の中のネグロス:ネグロス・フード・サミット

11月7日、ネグロス・フード・サミットが開催されました。自由貿易協定により多国籍企業が食のシステムをますます自由にできる時代に対して小規模生産者と消費者の連帯運動はどのように対抗していくかについて討議したものです。
まずはオルター・トレード社代表のヒルダ・S・カドヤによる基調報告です。

レポートを読む
オリーブオイル
【パレスチナ】アブドゥル・ラザック・ファラージさん釈放!

イスラエル政府により行政拘禁されていたオリーブオイルの出荷団体UAWC職員、アブドゥル・ラザック・ファラージさん(53歳)がようやく釈放されました。

レポートを読む
その他
『遺伝子組み換えルーレット—私たちの生命のギャンブル』完成!

ドキュメンタリー映画『遺伝子組み換えルーレット−私たちの生命(いのち)のギャンブル』の日本語版DVDが完成しました。

レポートを読む
その他
セミナー報告書『バランゴン民衆交易の今と未来』

6月20日(土)に開催した公開セミナーの報告書『バランゴン民衆交易の今と未来~バランゴンバナナの民衆交易はどこまで生産者の自立に寄与できるか フィリピン産地調査報告~』が出来上がりました。

レポートを読む