ネグロスに新たな“危機”が迫っている!―ネグロス・サミットを開催します
1985年の世界的砂糖価格の暴落によって始まったネグロス島の「砂糖産業の崩壊」は、底辺のひとびとすべてが飢餓と貧困にさらされ苦しむという大きな“危機”を発生させました。
あれから28年、いまネグロスは、再び苦難の危機を迎えるかもしれない瀬戸際に立たされています。
2015年、アセアン自由貿易協定により砂糖の関税が5%まで引き下げられます。「自由貿易」が事実化され、タイの「安い」砂糖がドーンとフィリピン市場に流入してくるはずです。この展開に怖れを抱いた農園主たちはサトウキビ生産に見切りを付け、はやばやと農園労働者を解雇しようと考え始めています。また、ミンダナオでバナナを生産しているドールなどのアグリビジネスたちが、これらの農園主の不安を見越して大規模な農地のリースや買い取りなどの話を持ちかけ、すでにある地域ではパイナップルの大規模生産が始まっています。新たな農薬汚染が心配されます。
ネグロス島は前の州知事が「GMOフリーの島」宣言を行っています。ところが水面下では、積極的にアグリビジネスを迎え入れるために、この「宣言」を反古にする話が持ち上がっています。
これまで、失業した農園労働者に仕事を産みだし、零細な開拓農民に新しい現金収入の道を開き、地主や企業に支配されない民衆のための地域経済を作り出した「バランゴンバナナ」が、これから大量の農薬やGMO作物に取り囲まれるかもしれないという悪夢のような“危機”が迫っています。
勿論、“汚染”されるのはバランゴンバナナだけではありません。ネグロス島に暮らす市民、農民、そして子どもたちの身体と健康がおびやかされるのです。
きたる11月6日には「互恵のためのアジア民衆基金(APF)」の年次社員総会がネグロス島バコロド市で開催されます。
この機会に、ネグロスのATC社と日本のATJ社は共同で、この危機に対して希望にあふれる前向きの対策を打ち立てるために、日本や韓国、アジアから来島するたくさんのひとびとの参加を得て、その知恵と経験と技術をわかちあえる「討論の場」をつくりたいと考えました。
それが「ネグロス・サミット2015」です!
この「討論の場」で、反TPPの経験や知恵、遺伝子組み換え反対運動の成果や対抗方法の発表、「身土不二」の国産農業振興の哲学などを、ぜひネグロスの農民や市民、アジアからのAPF参加者たちとわかちあっていきたいと思います。
Alter Trade Japan社長 上田 誠
Alter Trade Corporation社長 ヒルダ・カドゥヤ
ネグロス・サミット号外その1
[wpfilebase tag=file id=35 /]
-
オリーブオイル
「ガザの恒久的停戦と、パレスチナの和平を求める」共同声明および記者会見(3/24追記) 2025年3月11日
-
バランゴンバナナ
【バナナニュース360号】大型台風直撃後の圃場訪問と心持ち ~ネグロス東州の若手農業指導員ヘネシーさん(続編)~ 2025年3月7日
-
オリーブオイル
-
オリーブオイル
【緊急報告】ヨルダン川西岸地区における民族浄化の激化 2025年2月14日
-
オリーブオイル
オリーブの木は「スムード」のシンボル 2025年2月12日
-
バランゴンバナナ
【バナナニュース359号】ネグロス東州の若手農業指導員ヘネシーさん 2025年2月7日