取り扱い商品

パレスチナの
オリーブオイル

Olive Oil from Palestine
オリーブオイル
パレスチナ
オリーブオイルの産地パレスチナ
地中海の東岸に位置するパレスチナは、オリーブの産地として数千年の歴史があります。オリーブの木を育てることは、パレスチナの土地や暮らしに深く根をおろしているオリーブを根こそぎにし、パレスチナ人を追い出そうとするイスラエルの占領政策から農地を守ることにつながっています。

イスラエル占領下での暮らし

オリーブの産地であるヨルダン川西岸地区は、イスラエル軍の撤退を求める国連決議にもかかわらず、50年以上もイスラエルに占領されたままです。主要道路には検問所が設置され、住民の移動や物資の運搬が日常的に制約されています。また、生活や農業に必要な水資源の利用も厳しく制限されています。さらに、イスラエルの入植地や分離壁の建設が進み、入植地はヨルダン川西岸地区の面積の約半分、分離壁はグリーンライン(国際的に認知されているイスラエルとパレスチナの境界)を大きく超えてパレスチナ側に食い込む形で全長700キロに達しています。

その影響をもっとも受けているのが農民です。入植地と分離壁建設のため、西岸地区の多くの農民が農地を没収されたり、農地に行けなくなったりしています。イスラエル軍や入植者によるオリーブの引き抜き、井戸や用水池の破壊も頻発し、農民を取り巻く状況は極めて厳しいものになっています。

農民支援の一環としてスタート

2002年秋、フランス在住のジャーナリストで、ゲランドの塩の紹介者でもあるコリン・コバヤシ氏を通して、パレスチナの二つのNGO、パレスチナ農業復興委員会(PARC)とパレスチナ農業開発センター(UAWC)が日本へのオリ-ブオイル輸出の可能性を打診してきました。

PARCとUAWCは農地の開墾や復興、農道や灌漑施設の建設、農産物の販売といった農民支援の活動を行ってきた農民支援NGOです。1990年代前半からはオリーブ生産者を組織化し、栽培から収穫、運搬、搾油、保管までを指導し、品質改善の取り組みを進めてきました。パレスチナの主要農産物であり、数少ない輸出品の一つであるオリーブオイルを通してパレスチナの人びとの日々の暮らしを知り、パレスチナの平和を考えていけるような交流の形として2004年から輸入が始まりました。

現在、パレスチナの高品質のエキストラバージンオリーブオイルは、日本の他にEU諸国やアメリカなどのフェアトレード市場に販売されています。オリーブオイルのフェアトレードによって、生産者はより良い収入が保証され、家族の生計と生活水準の向上につながっています。


パレスチナのオリーブオイルせっけん

ATJレポート

産地の様子や生産者の声をはじめ、民衆交易に関わる人・もの・コトの情報をお届けします。

オリーブオイル
PARCガザ地区の職員、イスラエルの攻撃の犠牲に

イスラエル軍による攻撃により、パレスチナのオリーブオイル出荷団体の一つパレスチナ農業復興委員会(PARC)のガザ事務所の職員2名及び職員のご家族が亡くなられました。

レポートを読む
オリーブオイル
ガザで続く飢饉とジェノサイドに関するUAWCからの声明

パレスチナ・ガザ地区では600日以上のジェノサイドを経験しています。前例のない住民の飢餓を前にして、UAWCは、国際社会へ行動をとるよう呼びかけています。

レポートを読む
オリーブオイル
【オンライン署名】世界につづけ、パレスチナ国家承認

ATJでは、パレスチナを支援する他団体とともに「パレスチナ国家承認を求める実行委員会」に加わり、日本政府に対してパレスチナの国家承認を求めるオンライン署名を集めています。ぜひご協力お願いいたします。

レポートを読む
オリーブオイル
PARCによる救援活動報告~ガザ地区に希望を~

パレスチナのオリーブオイル出荷団体のPARCは「ガザに希望を」キャンペーンで、ガザ地区での緊急救援物資の配布等の活動を続けています。4月時点での報告が届きました。

レポートを読む
オリーブオイル
「ガザ地区の恒久的停戦とパレスチナの和平を求める」賛同署名のご報告

賛同署名のをお願いしていました「ガザ地区の恒久的停戦とパレスチナの和平を求める」声明のご報告です。

レポートを読む
オリーブオイル
「Stop Gaza Starvation(ガザの飢餓を止めろ)」キャンペーンの報告(2025年2月)

パレスチナのオリーブオイル出荷団体のUAWCは「ガザの飢餓を止めろ」キャンペーンで、ガザ地区での緊急救援物資の配布等の活動を続けています。報告書の日本語訳版をご覧いただけます。

レポートを読む
オリーブオイル
【賛同署名のお願い】「ガザの恒久的停戦と、パレスチナの和平を求める」共同声明

ATJは「パレスチナの和平を求めるアクション実行委員会」のメンバーとして、パレスチナで活動するNGOとともにガザ地区の恒久的停戦とパレスチナの和平を求める声明を発表し、広く団体・個人の賛同署名を集めています。

レポートを読む
オリーブオイル
イスラエルの占領がガザを餓死に追いやる

WFP(世界食糧計画)は、イスラエル軍によるガザ地区の封鎖により、4月末で食糧備蓄が完全に尽きたことを発表しました。ガザの人々は作り出された飢餓により死に追いやられています。

レポートを読む
オリーブオイル
ジェノサイドの手段としての飢餓 ―ガザ地区の飢餓についてUAWCからの声明

パレスチナNGOネットワークは、ガザ地区を公式に「飢餓地域」と宣言し、国際社会にも同様の認定を求め、即時の介入を呼びかけています。

レポートを読む
オリーブオイル
「ガザの恒久的停戦と、パレスチナの和平を求める」記者会見が行われました。

ATJやAPLAの他、パレスチナで活動するNGOで立ち上げた「パレスチナの和平を求めるアクション実行委員会」によって、3月28日に「ガザの恒久的停戦と、パレスチナの和平を求める」記者会見が、日本プレスセンタービルにて行われました。

レポートを読む
オリーブオイル
「ガザの恒久的停戦と、パレスチナの和平を求める」共同声明および記者会見(3/24追記)

ATJではパレスチナで活動するNGOとともにガザ地区の恒久的停戦とパレスチナの和平を求める声明を発表し、ガザ地区およびヨルダン川西岸地区の状況を広く知らせるために記者会見を行います。

レポートを読む
オリーブオイル
【緊急開催】「ガザ停戦」後に激化しているパレスチナ・西岸地区での暴力 ー現地NGOからの緊急報告

1月19日に発効したイスラエルとハマスの「ガザ停戦」以降、オリーブオイル産地でもあるヨルダン川西岸地区での暴力がこれまでにないほど激化しています。現地から、西岸地区の現在の状況について日本の多くの人に知ってほしいという訴えが届き、緊急報告会を開催いたします。

レポートを読む
「オリーブオイル」レポート一覧へ