東ティモール:コーヒーからつながるひよこプロジェクト その1
東ティモールの子どもたちが食卓でもっとたくさん卵と鶏を食べられるようになり、栄養状態の改善を支援したい。
そのために、エルメラ県のコーヒー生産者が庭先養鶏のノウハウを習得・実践し、生産性を向上させる小さなプロジェクトが始まりました。
東ティモールの村々では、人々が鶏を飼っている光景は日常的です。しかし、その方法はまったく粗放的なものです。鶏舎はなく、鶏は昼間は放し飼い、夜間は木の上か軒下の籠で寝ています。そのため、動物(鷲、蛇、ねずみ、犬)による獣害が頻繁に起こっています。
親鶏が産卵・孵化する籠は、薪で調理するため煙でモクモクの台所の隅に吊り下げられていたり、中には屋外の物置やコーヒー果肉除去機のチェリー投入口に置かれたりしています。
病気が発生しても人々は有効な処方を知りません。ただ自分たちが飼っている鶏が死んでゆくのを見守るだけという状況です。
餌はトウモロコシ、キャッサバ、生米を与えています。しかし、栄養が十分ではなくて雛が死んでしまったり、誤って石を食べて死んでしまう成鶏がいたりします。
このような状況において、限られた現金収入の中、人々が日常的に卵と鶏を食べることは出来ず、伝統的な行事などのハレの日にしか食べられません。
こうした現状を改善するため、オルター・トレード・ティモール(ATT)にコーヒーを売っているポエテテ村レキシ集落の生産者6世帯は、まず村にある竹や木材を自主調達し、鶏舎を建設しました。鶏と雛は喜んで鶏舎の中で過ごすようになり、外に出たがることもありません!これによって、獣害を減らしたいと考えています。
同時に病気対策、給餌の改善、生産記録付けといった改善策に取り組んでいきます。その様子を今後レポートさせていただきます!
(事業部商品課 名和尚毅)
※このプロジェクトの運営資金は、(株)大地を守る会のレギュラーコーヒー「東ティモールコーヒー」の売上げの一部を積み立てる「東ティモールこども基金」を活用しています。
新着レポート
-
バランゴンバナナ
【バナナニュース366号】ボンボンさんからのお手紙(前編) ~生産者と歩む日々~ 2025年9月5日
-
コーヒー
史上最高値を記録したコーヒー価格 -2024年コーヒー生産の背景 2025年9月3日
-
オリーブオイル
UAWC・ガザにおける「飢饉」のIPC公式確認に関する声明 2025年8月27日
-
オリーブオイル
ガザ地区における「飢饉」の発生に関する声明 2025年8月25日
-
カカオ
世界的なカカオの価格高騰とパプアの生産者たちの変化 fromインドネシア・パプア州 2025年8月21日
-
オリーブオイル
【パレスチナ国家承認署名】岩谷外務大臣へ署名を提出 2025年8月14日