【バナナニュース326号】<大型台風22号・その後3>ボホール島のバナナ生産者たち
昨年12月に発生した台風オデットは、バランゴンバナナの産地の一つボホール島にも甚大な被害を与えました(ボホール島は輸入量の約2%)。台風の被災から4ヵ月経ち、生産者たちの様子を聞いてみました。多くの人がバナナだけに頼らず収入源を多様化することで、生活を成り立たせようとしています。
■ロベルト・カサルハイさん
バナナ以外に玉ねぎなど様々な野菜を栽培しています。台風の被災後は、一時的に収入が減ってしまうので大工の仕事をしています。畑の復興も進めていて、既に野菜が収穫でき始めています。バナナも新たに植え付けて、既に実がなり始めているものもあります。

■ヴィルマ・オラガーさん
バナナの生産者であると同時に、サリサリストア(地域の小さな商店)の店員をしています。夫がトゥバ(ココナッツで作るフィリピンの伝統的なお酒)を集荷する仕事をしており、時には海で釣った魚を販売したり、家で豚を飼育して、収入の足しにしています。台風後にはバナナの畑の復興も進めています。

■ジュニア・リオアさん
もともとは船員でした。妻は学校の先生です。2年前からバランゴンバナナを育て始めました。台風の被害により、バナナはほぼ全滅してしまいました。さらにはバナナの病害にもかかってしまい気落ちしましたが、またバナナを育てたいと思い、100株分の苗をもらいました。
■オクトバー・ガルベさん
バランゴンバナナの他には切り花と野菜を育てています。小さなサリサリストアも経営しています。またバナナを出荷したいと考えていて、現在畑の復興中です。
■エスター・ベルニルさん
台風被災後は、家が全壊してしまったので、義理の兄弟の家に仮住まいをしています。漁業、大工、豚の飼育をして収入に充てています。畑の復興も始めています。
ボホール島のバナナのパッキングセンターは台風で壊滅してしまい、日本からの台風被害のカンパ金の一部を再建のために届けています。出荷団体であるPFTAC(人々のためのフェアトレード支援センター)では、農業省や自治体へ支援を要請し、農業生産復興のための鶏糞や資金をバナナ生産者に支給しました。
————————————-
よろしければ、このニュースを読んだ感想をお聞かせください。
生産者へのメッセージは生産者に伝えていきます。よろしくお願いいたします。
なお、すべての質問項目に関してご回答は任意です。
-
バランゴンバナナ
【バナナニュース329号】コロナ禍の教育事情~その後の最新情報/2022年~ 2022年8月1日
-
バランゴンバナナ
フィリピン 台風オデット復興事業<中間報告> 2022年7月29日
-
マスコバド糖
普段使いで楽しめる!〜担当者がおすすめするマスコバド糖の魅力〜 2022年7月13日
-
バランゴンバナナ
【バナナニュース328号】<大型台風22号・その後4>結でバナナ畑の復興を 2022年6月24日
-
バランゴンバナナ
【バナナニュース327号】日本からのメッセージを届けました 2022年5月30日
-
エコシュリンプ
エコシュリンプ事業30年の歩み fromインドネシア 2022年5月6日
-
バランゴンバナナ
-
バランゴンバナナ
【バナナニュース325号】<大型台風22号・その後2>バナナの畑の回復と生産者 2022年3月28日
-
バランゴンバナナ
-
カカオ
パプアのカカオで作る!ホット塩ココア 2022年2月8日