ATJレポート
産地の様子や生産者の声をはじめ、民衆交易に関わる人・もの・コトの情報をお届けします。
- 【動画】気候変動がエコシュリンプ産地に与える影響
地球温暖化により海面水位が上昇し、特に太平洋の海抜の低い島々では住民の暮らしを脅かす事態になっています。インドネシアのエコシュリンプ産地も世界的な気候変動の影響を受けている地域の一つです。

- 【バナナニュース352号】ラムラハック村のおばあちゃんと孫~ミンダナオ島レイクセブ~
集荷場で真剣に買付作業を見守る女性…。その理由とは?
人の手や長い道のりを経てバランゴンバナナが日本に届いていることがわかるお話です。

- <今月のおいしい!②>パペダの作り方
インドネシア・パプア州の日常食「パペダ」の作り方をご紹介。

- <今月のおいしい!①>基本は「パペダとおかず」
インドネシア・パプア州の先住民族にとって古くからの主食「パペダ」について、ブラップ村のカカオ生産者エリザベスさんに聞きました。

- 【バナナニュース351号】干ばつに負けずに育てたバナナです
2~4月頃よりフィリピン全体で乾燥状態や干ばつが起きています。こうした異常気象がバナナ栽培だけではなく、フィリピンの人びとの生活にも様々な影響を及ぼしています。

- 【動画】エコシュリンプ殻むき部門のリーダーに密着!
エコシュリンプ産地の今を伝える動画の第5弾のご紹介です(動画はページ下部からご覧いただけます)。 今回は、2008年からオルター・トレード・インドネシア社(ATINA)で働いているベテラン工員のウィナルシさん(42才)。 […]

- パレスチナ農業開発センター(UAWC)より:イスラエル人入植者による集団的暴力についての会見
4月12日から16日にかけて、イスラエル占領軍の保護下にある武装したイスラエル人入植者1,500人以上が、ヨルダン川西岸地区一帯で大規模な集団的暴力を実行した事件について伝える為、記者会見が行われました。

- 【バナナニュース350号】材料2つの簡単レシピ!バナナのオートミールクッキー
材料は2つのみ。オートミールを使ってとっても簡単にできるレシピです。
素朴でやさしい甘さがクセになります♪

- 「ガザの飢餓を止めろ」キャンペーン報告③
パレスチナオリーブオイルの出荷団体パレスチナ農業開発センター(UAWC)がガザ地区で実施している支援活動の進捗報告が届きました。

- 【バナナニュース349号】動画『バランゴンバナナは友情の証』 ~ネグロス島生産者からのメッセージ~
バランゴンバナナの民衆交易発祥の地、フィリピン・ネグロス島の生産者3名が、それぞれが思う民衆交易について話してくれました。

- つながる、共感する、支え合う ~民衆交易フォーラム報告〜
2023年10月、民衆交易に関わる海外パートナーと日本と韓国の生協・団体の関係者が一堂に会した「民衆交易フォーラム」。動画や参加者の感想も交えて当日を振り返ります。

- 【動画】エコシュリンプを支える「監査人」
バイクにまたがり向かう先は養殖池!
エコシュリンプに欠かせない存在の「監査人」。今回はその役割を担うスタッフに注目です。
