ATJレポート
産地の様子や生産者の声をはじめ、民衆交易に関わる人・もの・コトの情報をお届けします。
- セミナー国際家族農業年と人びとの食料主権にご参加を!
日本では「輸出できる農業」、「農業への企業参入」ばかりが強調され、マスコミを賑わしています。しかし、国連機関が大きく方針を変更して企業的大規模農業経営から小規模家族農業への転換を推進するに至っていることをご存じでしょうか?

- 【台風30号ヨランダ復興】台風から半年、確かな復興の歩み~パナイ島~
バナナ産地のうち最も深刻な被害を受けたパナイ島では、台風から半年がたち、バランゴン生産復活へ向けて着実に復興が進んでいます。

- 【台風30号ヨランダ復興】 漁業用小型ボート引き渡し式典に参加しました-ネグロス、オールド・サガイ村-
ネグロス島北部に位置しているサガイ市オールド・サガイ村。海外沿いに位置している同村は、昨年の台風ヨランダを受けた地域の1つです。ATCは、オールド・サガイ村で①漁業用小型ボートを30艘供与、②魚の燻製加工場の建設の2つの復興支援プロジェクトを実施しています。現地駐在の黒岩からの報告です。

- 【台風30号ヨランダ復興】ネグロスの被災漁民も応援しています。
フィリピン、ネグロス北部にあるオールド・サガイ村の漁村で、ATCは小型ボート30艘を提供し、また、魚の燻製加工場建設を支援しています。ボートの手書きの漢字にご注目!

- ネグロス東州ホマイホマイ村、地震発生から2年が過ぎて・・・
大きな地震の被害のあったネグロス東州ホマイホマイ村。2年が過ぎて、子どもたちは安全な校舎で勉強を始めています。バランゴンバナナは台風ヨランダの被害から復活のきざしが見えてきました。
- ネグロス東州、ホマイホマイ村の子供たちは 新しい教室で勉強を始めています。【231号】
2012 年2 月に発生したネグロス東州の地震から2 年が過ぎました。皆様からいただきました支援金は、緊急救援、そしてホ
マイホマイ村の子供たちが学ぶ校舎を安全な場所に建て直すことに使わせていただきました。

- 台風30号(ヨランダ)被害からの 総合的な復興をめざして頑張っています~ネグロス島~【230号】
昨年11月にフィリピンを襲った台風ヨランダは、ネグロスのバランゴン生産者にも被害をもたらしました。風でバナナの葉が裂けたり、ストレスで生育に支障が発生しています。ネグロス島は土壌も肥沃ではなく、バナナも小ぶりです。まずは出荷に合格する品質にするために、早急な対策をとり、生産者の収入とバナナの出荷数量を取り戻す必要があります。

- 種子の権利を守る国際行動
4月17日は小農民の闘い国際デーです。国際的な小農民の組織、ビア・カンペシーナは今年この日に種子の権利を守る国際的な行動をよびかけています。

- バランゴン生産復活のためにバナナの株と肥料を配布-台風ヨランダ、パナイ島復興支援活動-
昨年11月、台風30号で被害を受けたバランゴンバナナ復活をめざして苗と肥料の配布が着々と進められています。

- 報告:『バナナと日本人』その後-私たちはいかにバナナと向き合うのか?
身近になったバナナという生産物がフィリピンでの民衆の権利侵害と危険な農薬散布を伴って行われていることを衝撃的に暴いた鶴見良行著『バナナと日本人』(岩波新書1982)が発行されてから30余年がたち、その現状はどう変わったのか、今後の私たちのバナナを通じたフィリピン民衆との関係はどうあるべきなのか、オルター・トレード・ジャパン(ATJ)はその課題に取り組むべく、NPO法人APLAとともに調査活動を開始しました。

- フィリピンの遺伝子組み換えによる被害をインドネシア農民に伝える
フィリピンで遺伝子組み換えトウモロコシが導入された後、農民がどう影響を受けたか、調査に基づき作られたドキュメンタリー『10年の失敗—GMコーンに騙された農民たち』に日本語版を作成し、先日公開しましたが、インドネシアで活動するATINA(オルター・トレード・インドネシア)のスタッフによって翻訳され、インドネシア語版が登場しました。

- フィリピン・ボホール地震、ヨランダ台風被災者へのご支援ありがとうございました。
2013年10月にフィリピン・ボホール島沖で発生した地震、続く11月にフィリピン中部を襲った台風ヨランダへの被災者支援へのご協力、誠にありがとうございました。2月末時点での、支援金額を報告します。
