バランゴンバナナ
『バランゴンバナナ』には2つの顔があります。
ひとつは、自然を守りながら無農薬で栽培され安心してお楽しみいただけるおいしいバナナ。もうひとつは、フィリピンの農民たちの自立を応援する「民衆交易」商品としての顔。
『バランゴンバナナ』が民衆交易品として初めて日本に届けられたのが1989年。それは、フィリピンのネグロス島で飢餓とたたかいながら子どもたちに人間らしい生活を残したいと頑張る人びとと、「いのち・暮らし・自然を守る」ことをテーマに、生産者と消費者、南と北の共生をめざす日本の人びとの出会いから生まれました。
『バランゴンバナナ』を味わうことは、フィリピンの生産者たちの暮らしを応援し、共生の地球環境づくりへとつながっています。
今、『バランゴンバナナ』は、ネグロス島だけでなくフィリピン各地で栽培されています。南の生産者と日本の消費者を「顔の見える関係」で結ぶバランゴンバナナ民衆交易の輪は、さらに広がっています。
最新情報
【バナナニュース303号】バランゴンバナナを作り続けて29年 ~ランタワン地域の生産者サムエルさん~
今回は、フィリピン・ネグロス島でバランゴンバナナを29年作り続けている寡黙な生産者のサムエル・シオテさん(48歳)をご紹介します。
もっと読む【バナナニュース302号】バランゴンバナナを作り続けて26年 ~ダクダオ地域の生産者エディさん~
今回は、フィリピン・ネグロス島で26年間バランゴンバナナを作り続けているエディ・パレンシアさん(69歳)をご紹介します。
もっと読む【バナナニュース301号】フィリピンにおける新型コロナウィルスの状況
新型コロナウィルスの影響で、フィリピンでも経済活動に大きな影響が出ています。バナナ産地であるネグロス島ではロックダウンが続き、現在も人の移動が厳しく制限されています。
もっと読む【バナナニュース300号】フィリピン・東ネグロス州のパーチェサー、エリザーさん
今回は、バランゴンバナナ産地ネグロス島のバナナ買い付け担当者「パーチェサー」の一人、エリザーさんをご紹介します。
もっと読む【バランゴンバナナ産地・地震被害続報2】2020年1月マキララ町視察報告
2020年1月中旬、地震で被災したミンダナオ島マキララ町を再訪しました。バナナ生産者の多くがまだ仮設住宅やテントで避難生活を送っています。現地での状況をご報告します。
もっと読む【バナナニュース299号】フィリピン・東ネグロス州マンティケル村
ネグロス島には現在10のバランゴンバナナ生産者組合があり、そのうち最も活発に活動しているのがマンティケル村のグループです。
もっと読む