エコシュリンプ
土、水、風を創意豊かに利用して育てられた『エコシュリンプ』は、インドネシアから赤道を越えてやってきます。産地の一つであるジャワ島東部では、300年以上前から「バンデン」(英語名ミルクフィッシュ)と呼ばれる魚の養殖が盛んでした。その伝統的な養殖方法にエビの習性に合った工夫を重ね、地域の自然環境や人々の習慣をうまく組み合わせて育てられているエビが、エコシュリンプです。
エコシュリンプの養殖池ではエビとバンデンのみならず、川や海から入り込んでくる他のエビや魚、カニなどが共生しています。そのような多様な生態系の中で、水草を発酵させて発生させたプランクトンや池の中に棲む小さな虫などを食べ、1平方メートルあたり約3尾(集約型養殖池の1/10)というのびのびとした環境の下で、エコシュリンプは育ちます。稚エビが池に放流された後は、一般的なエビに用いられる人工飼料や抗生物質は一切与えられることがないため、水の汚染が極めて少なく、また収獲時には、海水の干満による水流、仕掛け(プラヤン)、網、手づかみによる手法など、最小限の動力を利用して行われます。いわば、環境保全型のエビなのです。
収獲後は集荷倉庫へ運ばれ、サイズや品質の選別が行われた後、ATJの現地法人であるオルター・トレード・インドネシア(ATINA社)の加工工場へと搬入されます。ATINA社加工工場では、一貫した品質管理システムによる確認の下で、地元雇用の若い工員達が選別、洗浄、加工、凍結を行っています。一般的なエビに用いられることの多い黒変防止剤や保水剤などは一切使用せず、一度も解凍・再凍結をしない産地一回凍結で鮮度が保たれているため、エビ本来の美味しさとプリプリの食感をお楽しみ頂けます。
最新情報
エコシュリンプ:ジャワ島東部でのエコシュリンプの養殖
エコシュリンプが始まって約20年。いつも食べて下さっている皆様のおかげで、続けてくることができました。これを機に、少しエコシュリンプや粗放養殖のことについて振り返ってみたいと思います。まだ知られていない、新しい発見があるかもしれません。今回は、エコシュリンプを製造するATINA社が位置する、ジャワ島東部の粗放養殖についてご紹介致します。
もっと読むエコシュリンプ生産者が、インドネシアの仲間たちに日本での交流会の様子を報告しました。
2013年10月に約2週間日本を訪問したシドアルジョのエコシュリンプ生産者イルルさんとムジャヒディンさんは、インドネシアに戻ってから、エコシュリンプ生産者仲間に日本での交流会の様子や経験を精力的に伝えています。
もっと読むエコシュリンプ生産者と日本の生産者の交流~BMW技術を通じて~
ATINA社との関わりの中でBMW技術に関心を持っていた彼らは、「どうしても日本でのBMW関連施設を直に見たい!」と懇願。家族と離れる時間が長くことも厭わず、来日予定を前倒しして、涸沼生体系再生プロジェクトと、㈱米沢郷牧場、ファーマーズ・クラブ赤とんぼを訪問させて頂く運びとなったのでした。
もっと読むエコシュリンプ生産者交流会報告
2013年10月、池干しの時期を利用して、エコシュリンプ生産者のホイルル・ウマムさん(通称イルルさん、33歳)とムジャヒディンさん(39歳)の2人が来日してくれました。関東と関西の7カ所の生協及び消費者団体でたくさんの消費者と出会い、エコシュリンプ料理を楽しみながら交流をしました。
もっと読むインドネシアのATINA社でBMW技術学習会が開催されました。
BMW排水処理プラントは、ATINA社にとって内外に自慢できる技術となり外部の人に自信をもって伝えていきたいと、ATINA社スタッフや生産者からの要望によって6月19日、日本からBM技術協会の秋山事務局長を招いて学習会を開催することになりました。
もっと読むATINAスタッフとエコシュリンプ生産者が共にマングローブの植樹をしました。
オルター・トレード・インドネシア(ATINA)のエコシュリンプ生産の監査担当者17人とエコシュリンプ生産者2人、合計19人でマングローブの植樹を行いました。
もっと読むATINA新工場が稼働を開始しました。
3月24日にATINA(オルター・トレード・インドネシア)社では、新工場の落成式が行われ、新たなスタートを切りました。 稼働を前にした新工場とATINAの仲間たちの様子をレポートします。
もっと読むエコシュリンプでオルタナティブな食を
クッキングスタジオBELLE料理教室
11月13日、生活クラブ・クッキングスタジオBELLEで、エコシュリンプ20周年記念クラス料理教室「エビをおいしく~えびたっぷり和のメニュー~」が開催されました。メニューは、お正月の装いをしたエコシュリンプでした。エコシュリンプのむきみを使った“えびしんじょうのお椀”、棒書紙を巻いたように見せる“棒書揚げ”は、まるで内掛をまとったかと思えるエコシュリンプでした。
もっと読む