ATJレポート「パレスチナのオリーブオイル」
産地の様子や生産者の声をはじめ、民衆交易に関わる人・もの・コトの情報をお届けします。
- 【賛同署名のお願い】「ガザの恒久的停戦と、パレスチナの和平を求める」共同声明
ATJは「パレスチナの和平を求めるアクション実行委員会」のメンバーとして、パレスチナで活動するNGOとともにガザ地区の恒久的停戦とパレスチナの和平を求める声明を発表し、広く団体・個人の賛同署名を集めています。

- ジェノサイドの手段としての飢餓 ―ガザ地区の飢餓についてUAWCからの声明
パレスチナNGOネットワークは、ガザ地区を公式に「飢餓地域」と宣言し、国際社会にも同様の認定を求め、即時の介入を呼びかけています。

- 「ガザの恒久的停戦と、パレスチナの和平を求める」記者会見が行われました。
ATJやAPLAの他、パレスチナで活動するNGOで立ち上げた「パレスチナの和平を求めるアクション実行委員会」によって、3月28日に「ガザの恒久的停戦と、パレスチナの和平を求める」記者会見が、日本プレスセンタービルにて行われました。

- 「ガザの恒久的停戦と、パレスチナの和平を求める」共同声明および記者会見(3/24追記)
ATJではパレスチナで活動するNGOとともにガザ地区の恒久的停戦とパレスチナの和平を求める声明を発表し、ガザ地区およびヨルダン川西岸地区の状況を広く知らせるために記者会見を行います。

- 【緊急開催】「ガザ停戦」後に激化しているパレスチナ・西岸地区での暴力 ー現地NGOからの緊急報告
1月19日に発効したイスラエルとハマスの「ガザ停戦」以降、オリーブオイル産地でもあるヨルダン川西岸地区での暴力がこれまでにないほど激化しています。現地から、西岸地区の現在の状況について日本の多くの人に知ってほしいという訴えが届き、緊急報告会を開催いたします。

- 【緊急報告】ヨルダン川西岸地区における民族浄化の激化
パレスチナ農業開発センター(UAWC)から緊急報告と行動の呼びかけ第2報が届きました。
ヨルダン川西岸地区の完全併合の脅威がかつてないほど身近に迫っています。

- オリーブの木は「スムード」のシンボル
なぜ、イスラエル軍や入植者は生産者やオリーブの木を攻撃するのでしょうか。パレスチナ人にとってのオリーブの木とは、どんな存在なのでしょうか。

- パレスチナ・オンラインセミナー「パレスチナのオリーブ生産者は今 2024」報告
2024年12月19日、オンラインセミナー「パレスチナのオリーブ生産者は今 2024」を開催しました。1 年以上にわたり続いたガザ地区での大量殺戮。オリーブオイルの産地、ヨルダン川西岸地区でもパレスチナ人に対する暴力が頻発し、オリーブ生産者は日常的に暴力への恐怖や不安にさらされています。

- <今月のおいしい!>パレスチナの伝統料理「ムサッハン」
オリーブオイルをたっぷり使って味わうムサッハンは、親戚が集まる時など、ちょっと特別な日に食べるパレスチナの伝統料理。
読んでいるうちに食べたくなってお腹が空いてくるコラムです!

- <ヨルダン川西岸地区からの緊急速報>イスラエルによる侵略と抑圧の激化
ガザ地区での停戦発効後、ヨルダン川西岸地区でのイスラエルによる軍事攻撃がこれまで以上にエスカレートしています。オリーブオイルの出荷団体、パレスチナ農業開発センター(UAWC)より、緊急警報と行動の呼びかけが届きました。

- 停戦合意を受けて、パレスチナからのメッセージ
オンラインセミナーにも登壇した現地パートナー団体の代表2人からメッセージが届きました。

- オンラインセミナー「パレスチナのオリーブ生産者は今2024」アーカイブ
12月19日開催のオンラインセミナー「パレスチナのオリーブ生産者は今2024」の動画とセミナー内で使用した発表資料をご覧いただけます。
