レポート

ATJレポート

産地の様子や生産者の声をはじめ、民衆交易に関わる人・もの・コトの情報をお届けします。

オリーブオイル
UAWC(パレスチナ農業開発センター)はガザ緊急キャンペーンの第1パート(最初の緊急キャンペーン)を実施しました

UAWC(パレスチナ農業開発センター)から、ガザ地区への緊急救援活動の報告が届きました。
ATJでは今後も、現地の復興状況等をお知らせいたします。
ATJ/APLAでは引き続き、ガザへの募金をお願いしています。

レポートを読む
オリーブオイル
PARC(パレスチナ農業復興委員会)は、ガザ地区への支援活動を行っています。

オリーブオイルの出荷団体のひとつPARC(パレスチナ農業復興委員会)より、8月21日付の報告が届きました。現地の被害状況、PARCの支援状況を報告致します。

レポートを読む
バランゴンバナナ
【バナナニュース235号】ボイさん・アナさん一家の物語③ ~ボイ・アナさん一家から見る東ネグロス州の食文化~

東ネグロス州マンフヨッド町ロウア・カンダボン村のバランゴンバナナ生産者兼オルタートレード社(以下:ATC)のスタッフであるロッドジム・カトゥバイ(通称ボイ)さんとパートナーのアナ・カトゥバイさん。共働きのため、食事の支度は基本的に長女リゼル(23歳)の担当。リゼルは以前、小学校の臨時教員として働いていましたが、今は新しい職場を探し中。今回はリゼルに一家の食事について話しを聞きました。

レポートを読む
オリーブオイル
8/23 Stop the killing in GAZA ガザの命を守りたい NGO共同 シューズ・アクション

Stop the killing in GAZA ガザの命を守りたい すべての犠牲者を追悼し、戦闘の即時停止を訴えます NGO共同 シューズ・アクション 7月8日に始まったイスラエル軍による「境界防衛」作戦以来、ガザにお […]

レポートを読む
オリーブオイル
ガザ地区への緊急支援金のお願い

ガザの状況を受け、パレスチナの人びとに心からの連帯を送るために、復興に向けた支援のための募金を呼びかけます。この募金は、オリーブオイルの出荷団体であるUAWC(パレスチナ農業開発委員会)などが行うガザ地区の緊急支援活動に使います

レポートを読む
オリーブオイル
陸海空からのイスラエル軍の攻撃が、パレスチナの人々の命を奪い、生活を破壊しています。~UAWCからの報告(8月2日付)~

現在のパレスチナ状況について、ATJのパレスチナのオリーブオイルの生産者団体の一つである、UAWC(パレスチナ農業開発センター)より報告がありました。
子供たちの遊んでいた公園の爆撃前と後の状況、街の状況の変化に怒りがこみ上げてきます。西岸地区の状況も報告されています。

レポートを読む
オリーブオイル
パレスチナ・ガザ状況~現地入りしている日本人ジャーナリスト・NGO発~

パレスチナのガザ状況について、現地入りしている日本のジャーナリストやNGO団体からの発信です。厳しい状況がマスメディアでも伝えられていますが、現在日本人ジャーナリスト、NGO関係者が現地に入り日々現地の生の情報を伝えています。

レポートを読む
オリーブオイル
パレスチナ・ガザ地区に対する「軍事攻撃即刻停止」の要請書を、イスラエル大使館と日本の外務省に送りました。

ATJでは、関係の団体に呼びかけを行い、状況が悪化するガザ地区への軍事攻撃に対して、イスラエル大使館及び日本の外務省に対する要請書を送りました。

レポートを読む
バランゴンバナナ
【バナナニュース234号】ボイさん・アナさん一家の物語② ~「生産者のために」ボイ・アナ夫婦の仕事~

【バナナニュース233号】に引き続き、ボイさん・アナさん一家の物語をお届けします。2人はバランゴンバナナの生産者との対応等でいろいろな困難に直面しましたが生産者が理解して、実践できるようになるまで、生産者を指導・サポートし続けました。向上心を忘れずに、ひたむきに生産者と向き合い続けている2人の物語をお読みください。

レポートを読む
オリーブオイル
ガザに攻撃に対するPARCからの緊急声明

イスラエルにより7月8日より始まったガザへの攻撃は、学校や病院などへの攻撃も行われ死者は1000人を超えています。国連、世界各国からの停戦要請等に関わらず攻撃は継続しています。

このガザ攻撃に対して、オリーブオイル生産者団体の一つであるPARC(パレスチナ農業復興委員会)から、ガザ攻撃に対する緊急声明が公開されました。各国政府に対する圧力をかけていくことを求められています。

レポートを読む
その他
「国際家族農業年と人びとの食料主権」報告書

 6月14日、上智大学グローバル・コンサーン研究所主催で「国際家族農業年と人びとの食料主権」をテーマに愛知学院大学の関根佳恵さんを講師としたセミナーが開かれました。
 その報告集ができました。今年2014年は国連により国際家族農業年と定められています。しかし、なぜ今年が家族農業年なのか、単なるイベントではありません。そこには現在の大規模農業に対して小規模家族農業に転換しなければ食料保障や気候変動などの問題に対応できなくなってしまうという危機意識があります。

レポートを読む
オリーブオイル
UAWCから皆様へ ガザ地区への国際的な連帯運動に対するお礼

UAWCから、この間のガザ攻撃に対する、国際的な連帯運動に対してお礼が発信されました。

レポートを読む