取り扱い商品

バランゴンバナナ

Balangon Banana
バランゴンバナナ
つくる人と食べる人の、いのち・自然・暮らしを守るバナナです

バランゴンバナナには2つの顔があります。
一つは自然を守りながら化学合成農薬・化学肥料を使用せずに
栽培された安全・安心なバナナ。
もうひとつは、フィリピンの農民たちの暮らしを応援する
「民衆交易」商品としての顔です。

「バランゴン」とはフィリピンに自生するバナナの品種の名前です。ほんのりとした酸味と甘みが調和したコクのある味わいが特徴です。バランゴンバナナが民衆交易品として初めて日本に届けられたのが1989年。それは、フィリピンのネグロス島で飢餓とたたかいながら子どもたちに人間らしい生活を残したいと頑張る人びとと、「いのち・暮らし・自然を守る」ことをテーマに、生産者と消費者の共生をめざす日本の人びととの出会いから生まれました。

バランゴンバナナを味わうことは、フィリピンの生産者たちの暮らしを応援し、人と人、人と自然が共生する持続可能な社会づくりへとつながっています。生産者と消費者の信頼関係をベースにしたバナナの交易を通して、お互いが「ともに生き、ともに働き、ともに暮らす」ことを実感できる経済活動の実現を目指しています。

私たちがつくっています

ダニーロ&ゲラルダ・サビナンさん 東ネグロス州シアトン町マンティケル村
私たちが住むマンティケルは、町から離れた山奥にあります。ここでバランゴンバナナを2013年から栽培しています。ナスやニガウリなどの野菜も育てていますが、町まで運ばないといけませんし、野菜は価格が安定していません。バランゴンバナナは、定期的に山奥まで買付に来てくれ、適切な価格で買い取ってくれるのでとても助かっています。3人の子どもたちも高校を卒業し、今は皆家を出て働いています。
バランゴンバナナの栽培で一番苦労することは、台風や干ばつなどの天候被害です。バナナは風に弱い作物で、また干ばつの被害を受けると回復に時間がかかります。それでも決してやめるつもりはありません。皆さんとの関係が今後も続くことを願って栽培を続けていきます。

レネボイ・ソムブリアさん ネグロス島西ネグロス州シライ市パタグ村
バランゴンバナナを販売しようと考えた理由は、定期的にバナナの買付に来てくれるので、町の市場まで自分で持っていく必要がなかったからです。また、買付時に代金を支払ってくれるのも助かります。収入全体の約3割をバランゴンバナナの販売が占めており、貴重な現金収入源です。
2012年からは現場スタッフとしても働いており、現在は地域開発担当として他の生産者のサポートをしています。地域開発担当の仕事は、生産者協会の組織強化、担当地域でのバナナの作付け拡大、農業技術のサポートなど多岐にわたります。午前中はスタッフとしての仕事を行い、午後は自分の畑で袋掛け、枯葉の除去、除草などの手入れ作業をします。忙しい毎日ですが、生産者のサポートにやりがいを感じています

モンディア・インボックさん ミンダナオ島マキララ町ブハイ村
1953年にブハイ村の先住民族バゴボ・タガバワの家庭に生まれました。生活が非常に苦しかったため、高等教育を受けることはできず、大家族の中で両親の農業を手伝うことになりました。
村の農業組合の代表を務めていて、そのことがきっかけでバランゴンバナナを出荷するプログラムを知り、2015年に他のバゴボ・タガバワの人びとと一緒にプログラムに参加しました。バランゴンバナナからの収入で、家族の日常生活に必要なものを賄っています。コツコツ貯めたお金で、バナナをパッキングセンターに運ぶバイクを購入しました。バゴボ・タガバワのコミュニティだけでなく、ブハイ村の入植者やイスラム教徒(先住民族マラナオ)とも共生し、良い暮らしをつくっていきたいと思います。

ATJレポート

産地の様子や生産者の声をはじめ、民衆交易に関わる人・もの・コトの情報をお届けします。

バランゴンバナナ
【バナナニュース345号】ブハイ村のアイマさん~ミンダナオ島コタバト州マキララ町~

 2023年8月初旬に実施されたバナナ担当者産地視察(通称バナ担ツアー:バランゴンバナナを扱う生協・団体の担当者による産地視察、生産者との交流)で訪れた、ミンダナオ島コタバト州マキララ町のご紹介です。 ※同ツアーで訪問し […]

レポートを読む
バランゴンバナナ
【バナナニュース344号】ちょっと変わり種レシピ・エルビスサンド

ベーコンの程よい塩気とバナナが意外にも好相性で、クセになる味わいのサンドイッチをご紹介します。

レポートを読む
バランゴンバナナ
【バナナニュース343号】活気に満ちた女性生産者たち

2018年を最後にコロナ禍で見送られてきたバナナ担当者産地視察が5年ぶりに実施されました。視察したミンダナオ島の産地の中で、最も標高の高い産地、レイクセブをご紹介します。

レポートを読む
バランゴンバナナ
【バナナニュース342号】「私たちは良い品質のバナナを育ててるんだ」

バナナの圃場を訪問すると、そうにっこりと話してくれた生産者さん。担当者が現地で感じたフィリピンと日本のバナナの品質に関する違いとは…?

レポートを読む
バランゴンバナナ
【バナナニュース341号】マンティケル村から遥々と

山奥に位置するバナナ産地まで集荷トラックの荷台に乗り、資材と共に険しい山道を揺られ強雨に晒されながらたどり着きました。

レポートを読む
バランゴンバナナ
【バナナニュース340号】初めてフィリピンでバランゴンバナナを食べて

生産者の畑で熟したバランゴンバナナを初めて食べたのは初出張の現場研修2日目でした。最初は大切に味わう余裕がありませんでした。

レポートを読む
バランゴンバナナ
<今月のおいしい!>晴れの日には「ティノラ」

産地の食事や食文化を紹介する新コラム「今月のおいしい!」が始まりました。
第1回は、バランゴンバナナの生産者がつくる晴れの日のメニューです。

レポートを読む
バランゴンバナナ
【バナナニュース339号】夏はバランゴンバナナのスムージーボウルはいかが?

今回は夏にバナナを楽しむレシピ、ヨーグルトをベースに作るスムージーボウルをご紹介します。
あまり食欲がない時の朝食や夏の子どものおやつに。トッピングも一緒に楽しめますよ♪

レポートを読む
バランゴンバナナ
【バナナニュース338号】「Gusto ko ug kabayo(馬が欲しい)」 ~北ミンダナオ、バラグナン村~

生産者リコさんの圃場は、村から山道を登って徒歩で約20分、遠い圃場は2時間以上かかる。「馬」は、民衆交易を通してリコさんが叶えたい目標だ。

レポートを読む
バランゴンバナナ
【バナナニュース337号】バランゴンバナナの産地をご紹介 その2

バランゴンバナナの産地紹介第2弾です。
今回は4つの地域に産地があるミンダナオ島です。

レポートを読む
バランゴンバナナ
バランゴンバナナの熟度管理にこの道具あり!

バランゴンバナナの課題を解決するために使われている色とりどりなある道具。おいしいバナナを届けるための重要アイテムです。

レポートを読む
バランゴンバナナ
【バナナニュース336号】バランゴンバナナの産地

ひと口にバランゴンバナナと言っても、その産地はフィリピンの色々なところにあり、それぞれ標高や地形、気候が異なる地域で栽培されています。

レポートを読む
「バランゴンバナナ」レポート一覧へ