ATJレポート
産地の様子や生産者の声をはじめ、民衆交易に関わる人・もの・コトの情報をお届けします。
- 東ティモール:コーヒーからつながるひよこプロジェクト その1
東ティモールの子どもたちの栄養改善をめざす「ひよこプロジェクト」が始まりました。
- 村井吉敬さんがご逝去されました
村井吉敬氏(早稲田大アジア研究機構教授)が23日、すい臓がんのためご逝去されました。
- ATINA新工場完成間近です!
3月24日の新工場落成式に向けて、ATINA従業員が総出で作業しています。
- ラオスからサバイディー その3 : 40代ですが、孫がいます。 ウンさん(46歳)
ノンルアン村に住むラオスのコーヒー生産者、ウンさん、カオさん夫婦を紹介します。
- オリーブの植樹=農地を守ること
ヨルダン川西岸地区北部にあるアクラバ村。1月20日、地元の60名の農民らが2,000本ものオリーブの苗を植えました。
- アクラバ村でオリーブの苗を植樹しました。
1月20日、UAWC(パレスチナ農業開発センター)が支援するアクラバ村のオリーブ生産者がオリーブの苗を植樹しました。植樹活動については現地紙でも伝えられました。
- 新しく3つのサトウキビ生産者組合が加わりました
マスコバド糖の民衆交易の理念に共鳴する3つの生産者組合が新たに産地として加わりました。農地改革で土地を手にしたナカラン及びマリア・セシリア生産者組合、バランゴンバナナを出荷するパンダノン生産者組合です。
- チョコラ デ パプア ビデオメッセージ
パプアの先住民族コミュニティが大切に育てたカカオで作ったチョコラ デ パプア、いよいよ、日本で発売が始まりました。
オルター・トレード・ジャパンの津留が初めてカカオの出荷をオール・パプア(すべてのプロセスをパプア先住民族自身が行なう)で取り組んだ意義を語ります(冒頭のみフリッカー[画面のちらつき]が少し出ますがご容赦ください)。
- APLA「ホンモノの愛を伝える本当の手づくりチョコレート」ワークショップ
パプアの先住民族が自分たちの森を守りながら育てたカカオ豆を使って、APLAが手作りチョコレートワークショップを企画しました。
- チョコラ デ パプア:東ティモールからのメッセージ
東ティモールのコーヒー豆とパプアのカカオで作った豆チョコレート。東ティモールでコーヒー生産者を支援するKSIのネタさんから東ティモールのコーヒー豆とパプアのカカオで作った豆チョコレートについてのメッセージです。
- 東ティモール:新年と雨季とコーヒー予報
天候は雨季が真っ盛り。
端境期のコーヒー産地では、毎日が雨で、1日中降り続いている日もあります。来シーズンのコーヒー収穫の作柄をエルメラ県の生産者に聞いたところ、西部のハトリア郡と北部のエルメラ郡は作柄が良さそうですが、東部のレテフォホ郡はあまり良くないようです。
- バランゴンバナナ生産者のマカオさんが、日本で400人のバランゴン消費者に出会いました
昨年2012年9月18日~28日にかけて、ネグロス島西州のパンダノン村から、バランゴンバナナ生産者のマカオさんが日本にやってきました。関東、関西、そして宮城県の生協をまわりおよそ400人もの組合員さんと交流しました。その様子をご覧ください。


