インドネシア・南スラウェシのエコシュリンプ生産者たちの挑戦

2023年3月1日

エコシュリンプの養殖池が広がる地域における河川環境の改善のために、KOIN*は2015年から東ジャワ州シドアルジョ県において住民主体の家庭ゴミの回収システムづくりに取り組んできました(詳細はこちらをご覧ください)。これまでKOINが活動の立ち上げを支援してきた県内5つの村では、それぞれ村の住民自治組織を中心に家庭ゴミ回収が継続され、現在に至っています。また、そうした目に見える成果が他地域の住民にも刺激を与え、新たな動きにつながってきています。

*エコシュリンプの製造・輸出を担うATINAのスタッフとエビ養殖農民の有志たちが立ち上げたNGO。

コロナ禍で活動開始

新たに動き出したのは、オルター・トレード・インドネシア社(ATINA)が日本向けのエビを買付けているもう一つの地域、南スラウェシ州ピンラン県のエビ生産者たちです。

彼/彼女たちが、KOINによるシドアルジョの事例に刺激を受け、自分たちの地域が直面しているゴミ問題を同じように解決していきたい!という熱い思いを表明したのは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミック前のこと。

その後、 ATINAとKOINの協力を得て準備を進め、2020年9月にピンラン県のエビ生産者や地元出身の学生たちによって「KONTINU(インドネシア・ブラックタイガーに関心のある者たちのコミュニティ)」というNGOが正式に立ち上がりました。
そして、エコシュリンプの養殖池が広がるランリサン村での活動を手探りでスタートさせます。コロナ禍で移動や社会活動に様々な制約があるなかでの挑戦です。具体的には、地域住民に対する説明会の開催と住民組織の形成、コンクリート製のゴミ箱の製作と村内への配置、三輪オートバイを改造したゴミ回収車の調達、村内で募集・面接をして採用した2人のゴミ回収人の研修……といった準備を経て、2021年6月から村での家庭ゴミの回収活動が動き出しました。

ゴミを資源として活用
ランリサン村での活動が開始され1年強が経過した2022年8月、現地を訪問することができました。KONTINUのメンバーに村内を案内してもらい、まずは、村のゴミの選別場を見学しました。現在、村の住民組織と協力して、2人の回収スタッフが月・水・土の週3回、自動三輪車で村内の家庭ゴミを回収しています。見学した当日も、2人の女性がプラスチックゴミを手選別していました。

選別したプラスチック、ビン、缶などは、県内の回収業者に販売しています。その売上は、KONTINUではなく、村の住民組織の収入となり、活動を継続する資金に充てているとのことでした。

食品残渣や魚粉を活用して製造した餌でナマズを養殖

さらに、回収した食品残渣を活用して蛆虫を育てている場所に向かいました。事前に蛆虫と聞いて想像していたものとは少し違う見た目でしたが、ネットで作った小屋の中でたくさんの幼虫が育っていました。話を聞くと、幼虫そのものではなく、脱皮した殻を粉砕して、エビの頭や魚粉などと混ぜて、ナマズやテラピアなどの淡水魚用の餌を製造・販売しているとのことでした。魚粉は、漁師さんたちが海で獲ったものの市場では値がつかない雑魚を乾燥させたものだそうです。有機ゴミや未利用資源がうまく地域の中で循環していることが素晴らしいですね。

気候変動の影響も深刻化

2022年12月末、オーストラリア付近で発生した低気圧の影響を受け、スラウェシ島南部に大雨と強い風がもたらされ、ピンラン県各地で高潮による洪水被害が起きました。養殖池は、海に沿って広がっているため、大雨による水位の上昇と海からの大波によって、エビや魚の多くが流されてしまったようです。

伝統的な高床式住居

なお、この地域の多くの家屋は伝統的な高床式のため、住居には大きな被害は出ていないとのことですが、養殖池の土手の修繕には多大な労力がかかります。復興に向けた作業、そして動きはじめた地域のゴミ問題に対する行動に加えて、気候変動の影響に対する対策も切実な課題となっています。

野川未央(のがわ・みお/APLA)

肉味噌

2023年2月27日

食のギャラリー/コーヒー 「ホットコーヒー春夏①」

2023年2月24日

1枚の写真から「にこにこ顔で行く先は?」

2023年2月13日

ラオス・ボラべン高原のコーヒー生産者たちは、10月半ばから約3ヵ月のコーヒー収穫期の間、毎日早朝に起きて、摘み取ったコーヒーチェリーを入れる籠やお弁当・水筒を、耕耘機に付けたトレーラーに積み込み圃場に出かけます。
学校がお休みの日は、子どもたちもお手伝いします。将来、コーヒー農家を継ぐことに備えた実習にもなっています。
生産者の親戚も季節労働として手伝いに来て、おしゃべりしながらチェリーを摘んだり、お昼休みにピクニックのようにみんなでお弁当を囲んだりする様子は、収穫期を迎えたこの地域でよく目にする光景です。

耕耘機に付けたトレーラー、横から見るとこんな感じです。

名和尚毅(なわ・なおき/産地担当)

PtoP NEWS vol.54

2023年2月8日

PDFファイルダウンロードはこちらから→PtoP NEWS vol.54

エコシュリンプ生産者インタビュー ~東ジャワ州グレシック県~

2023年2月6日

エコシュリンプ生産者ロシッドさん(東ジャワ州グレシック県

1991年に親から5haの養殖池を引き継ぎ、自分で粗放養殖に取り組むようになったロシッドさん。その後も親から他の養殖池を引き継いだり、他から買ったり借りたりしながら拡大をし、現在では45haの養殖池を管理しています。

アグスさん(左)とロシッドさん(右)

養殖池ではオルター・トレード・インドネシア社(ATINA社)に販売しているブラックタイガー以外に、ミルクフィッシュも養殖して地元の市場に販売しています。年に3回収獲があり、2.5ha広さの養殖池であれば、1回の収獲でミルクフィッシュが約1000㎏、ブラックタイガーは約700㎏収獲できるそうです。収獲量はミルクフィッシュの方が多いのですが、ブラックタイガーの方が㎏当たりの買取価格が高いので、粗放養殖からの主な収入源はブラックタイガーとのこと。

◆収獲の時期は大忙し!多くの人が関わります。

東ジャワ州グレシック県では網を使ってエビを収獲するのが一般的です。
収獲ごとに池の水を抜く養殖池が多く、最後に手づかみでエビを収獲します。

収獲作業は、2.5haの広さの養殖池の場合だと約3時間かかります。ミルクフィッシュは朝9時までに市場に持って行かないといけないので、収獲期間は早朝から作業をします。収獲をする人、ブラックタイガーとミルクフィッシュを仕分けする人など多くの人を雇って行われています。

収獲後の仕分作業

◆ブラックタイガーの粗放養殖の大変さについて質問をしてみました。

2003年以降は病害が増えているように感じます。また、最近は品質の良いブラックタイガーの稚エビを確保するのに苦労をしています。稚エビの品質が悪いと、放流後の致死率が高くなり、収獲量が減少します。

品質が悪くなっている背景には、インドネシアでバナメイエビの養殖が拡大したことが挙げられます。多くの集約型養殖池がブラックタイガーからバナメイエビに転換をして、その結果多くのハッチェリー(稚エビの孵化場)もブラックタイガーの稚エビ生産からバナメイエビの稚エビ生産に転換してしまいました。」

ブラックタイガーの稚エビの品質が悪くなったため、ロシッドさんは養殖池に稚エビを放流する前に、稚エビの養殖場で稚エビを大きくしてから放流する方法に変えました。稚エビの養殖場で約10日間稚エビを育て、大きくしてから養殖池に放流することで、致死率も低下し、収獲量が増えたとのこと。養殖場で大きくした稚エビは、自分用だけでなく、他の生産者にも販売をしています。

様々な課題に直面しながらも、両親から引き継いだ池で粗放養殖に取り組んでいるロシッドさん。現在は、娘の夫であるアグスさんも養殖の手伝いをしており、将来はロシッドさんの養殖池を引き継ぎ、粗放養殖を続けていきたいと語ってくれました。

聞き手・まとめ 黒岩 竜太

今年のバレンタインにかりんとうチョコクランチはいかが?

2023年2月3日

2月14日のバレンタインデーにはチョコレートを贈る方が多いのではないでしょうか?

どんなチョコレートを贈ろうか迷ってしまう方も多いかと思いますが、今年は民衆交易のチョコレートはどうですか?

市販のチョコレートではちょっと物足りないという方は、民衆交易の商品を使って作る【かりんとうチョコクランチ】をお勧めします。

◆材料◆

・チョコラ デ パプア(オーレでもビターでも):2~3枚

・マスコバド糖かりんとう:40g(1袋の半分程度)

・バランゴンバナナ、カカオニブ、コーンフレークなど:お好みで

◆作り方◆

1.かりんとうをポリ袋等に入れたたいて、細かくする。

2.チョコレートを細かく刻んで、湯せんして溶かす。

3.2に1とカカオニブや細かくしたコーンフレーク、バランゴンバナナを入れる。

4.一口サイズにしてお皿などにのせ、冷蔵庫で30分程度冷やす。

かりんとうだけだと固いので、コーンフレークなど入れると食べやすくなります。バランゴンバナナ(そのままでも干してドライバナナにしても)を入れるのもおすすめです。簡単なので、ぜひ試してみてください。

福島智子(ふくしま・ともこ/ATJ)

☆材料で使用しているチョコ ラ デ  パプアやカカオニブはこちらからご購入いただけます

食のギャラリー/カカオ「チョコレートプリン」

2023年1月31日

チョコレートプリン

2023年1月27日

【バナナニュース335号】バナナでフードロス削減!ぽこぽこバナナプロジェクト

2023年1月27日

皆さまにお届けしているバランゴンバナナは、皮が厚く、比較的傷みに強いバナナですが、実は出荷前の選別で輸入量の約7~8%が正規品として使用できずに廃棄されてしまいます。出荷の基準は、見た目だけでなく実の中まで傷みが生じているか、総合的に判断しています。

実際には規格外としてはじかれるのは過熟、軸腐れや傷が大きいもの、病気にかかっているものなどが中心です。傷があったり、軸が少し傷んでいても実の中が大丈夫なバナナは可能な限り出荷するようにしています。そのため、皆さまのお手元に届くバナナの中にもお世辞にもきれいとは言えないものがあるかと思います。

🍌ぽこぽこバナナプロジェクト

バナナを何とか有効活用できないかと始まった取り組みが「ぽこぽこバナナプロジェクト」です。(株)オルター・トレード・ジャパンの姉妹団体である特定非営利活動法人APLAが“フードロス削減アクション”の一環として実施しています。

このプロジェクトを通じて、結果的に廃棄されてしまうバナナの量を減らすとともに、バナナを通じた出会いをきっかけに、様々な活動が生み出されるようにと、2021年から活動を始めています。

現在、このプロジェクトによる規格外バナナは、学童クラブ、大学生のゼミやサークル、カフェや学園祭、地域のお祭りなどに活用され、少しずつ輪が広がってきています。

\ 各地に広がるぽこぽこの輪 /

明海小学校地区児童育成クラブの小学生たちによる「子どもバナナプロジェクト」。
子どもたちが自ら企画し、おやつを手作りしたり、レシピを提案したり、突然マルシェを開いたり。子どもたち一人ひとりの「得意」が発揮され、大きな学びの機会になっています。
西八王子の小さなお店7店舗が連携し、各店舗で規格外バランゴンバナナのメニューを楽しめる約2週間のイベントが開催されました。
多彩なメニューが並び、お客さんにも大好評。毎年定番のイベントになっていきそうです。

↑ 各写真をクリックすると詳細レポートがご覧いただけます。

プロジェクトにご興味のある方は、ぜひ「ぽこぽこバナナプロジェクト」のウェブサイトをご覧ください♪ 

※現在、バランゴンバナナは国内で4つのリパックセンターから出荷されています。プロジェクトの活動はそのうち千葉県にあるリパックセンターで廃棄される分を活用しています。

————————————

よろしければ、このニュースを読んだ感想をお聞かせください。
生産者へのメッセージは生産者に伝えていきます。よろしくお願いいたします。
なお、すべての質問項目に関してご回答は任意です。

食のギャラリー/コーヒー 「ホットコーヒー&カフェオレ春夏向け」

2023年1月26日

エコシュリンプの加工にこの道具あり!

2023年1月25日

エコシュリンプの売れ筋商品はむきみや下処理済み。すでに殻が剥かれており、解凍したらすぐに使えるので、とても便利です。

その使い勝手の良さを陰で支えているのが、エコシュリンプの輸出を担っているオルター・トレード・インドネシア社(ATINA)の工場の工員さんたち。ATINA工場では、多い時には1日に5万尾以上のエビの殻を剥き、私たちの食卓まで届けています。

この気が遠くなるような作業をする際に工員さんたちが使用しているのが、通称「トラの爪」、インドネシア語でkuku macan(クク・マチャン)と呼ばれているATINAお手製の道具。

ステンレスの板を筒状にした極めてシンプルな構造ですが、2003年の設立時から使われており、殻剥きにはなくてはならない道具です。

\ 1時間に約1000尾!華麗な殻剥きの様子です /

これを親指につけて、尖った部分を駆使しながら、1時間に約1000尾と、目にも止まらぬスピードでエビの殻を剥いていきます。見た目がトラの爪のようだから、皆そのように呼んでいるそうです。

黒岩竜太(くろいわ・りゅうた/ATJ)

食のギャラリー/コーヒー 「ホットコーヒー②」

2023年1月24日

食のギャラリー/コーヒー 「ホットコーヒー&カフェオレ」

2023年1月24日

食のギャラリー/コーヒー 「ホットコーヒー①」

2023年1月24日

ブラウニー

2023年1月20日

食のギャラリー/カカオ「チョコレートタルト」

2023年1月13日

チョコレートタルト

2023年1月13日

1枚の写真から「念願のパぺダ」

2023年1月10日

以前からとっても気になっていた未知の食べものパぺダ。
サゴヤシの澱粉にお湯を加えて作るパプアの伝統的な主食です。

嬉しいことに、カカオ産地の村を訪問した際に台所で作っている様子を見せてもらえました!

白い粉とお湯を手際よく混ぜていくと乳白色のドロっとした状態から、弾力のある半透明の物体に変わっていきます。これが完成の合図です。出来立ては湯気が立ちアツアツですが、冷めてもその弾力は変わりません。
食べる時はスープをかけていただきます。クセや味もほとんどなく葛湯のような、わらび餅のような、何とも言えない不思議な食感です。

大久保ふみ(おおくぼ・ふみ/ATJ)

【バナナニュース334号】ミキサーで混ぜるだけ!簡単・バナナチーズケーキ

2023年1月5日

バナナの味わいと風味もしっかり残り、チーズとの相性もGOOD!

ミキサーで材料を混ぜて焼くだけの簡単レシピです。

香り豊かなバランゴンバナナは、バランゴンバナナの産地でも、お菓子作りによく使われています。

ぜひ、チャレンジしてみてください。

★バナナチーズケーキの作り方★

<材料> 直径15cmの丸型ケーキ型の分量

・バランゴンバナナ:2本 
・クリームチーズ:200g
・生クリーム:100cc
・マスコバド糖:50g(他の砂糖でもOK)
・卵:2個
・薄力粉:大さじ2

<作り方>

  1. クリームチーズは常温に戻しておく。
  2. 全ての材料をミキサーかフードプロセッサーに入れて混ぜる。
  3. ケーキ型に生地を入れ、170℃に予熱したオーブンに入れて、40~45分焼く。
  4. 焼きあがったら冷まし、冷蔵庫で冷やす。翌日まで寝かせるとよりおいしくなります。
レシピで使っているマスコバド糖は、バランゴンバナナの産地でもあるネグロス島産の黒砂糖です。  

————————————

よろしければ、このニュースを読んだ感想をお聞かせください。
生産者へのメッセージは生産者に伝えていきます。よろしくお願いいたします。
なお、すべての質問項目に関してご回答は任意です。